.

エントリー

ニシオレントオールTC株式会社

ニシオレントオールTCとは

~タワークレーンが支える未来の都市づくり~タワークレーンを専門的に扱う事業を展開。

タワークレーンは高層建物の建設に欠かせない重要な機械であり、都市開発の効率化により社会的貢献をしています。特に都市部の狭小地での作業や、高層ビルの施工においては重機の配置や作業スペースの確保が困難であるため、タワークレーンがその役割を担います。限られたスペースで大型資材を高い位置まで運搬できるタワークレーンは、工期短縮やコスト削減に寄与。さらに、建設現場の生産性向上にも繋がっております。私たちの事業は、持続可能で快適な都市環境の実現に欠かせない重要な役割を果たしています。

取扱商品・サービスの特徴

高効率、高安全性を誇るタワークレーンのレンタルとその運用支援サービス

ニシオレントオールTC株式会社は、タワークレーンの運用を主軸とし、建設現場での効率化と安全性を高めるための多様なサービスを提供しています。タワークレーンは、都市部の狭小な敷地でも高い作業効率を誇り、大型資材や重機を高所まで安全に運搬できるため、特に高層ビルや大型建設プロジェクトでの需要が高くなっています。
また、タワークレーンは最新の安全技術を搭載しており、作業員の安全を最優先に設計されています。加えて、精密な運搬作業が可能なため、事故発生のリスクを低減させ建設現場全体の安全性を高めます。

そしてニシオレントオールTC株式会社のサービスは、単なるモノの提供・レンタルにとどまらず、設置から運用、撤去まで一貫してサポートしており、常に建設現場の状況に応じた最適な提案を行っています。

これらのサービスは建設現場全体の効率化と安全管理を支える重要な要素となっており、私たちの技術と経験が、時代と社会に求められる都市づくりに貢献しています。

タワークレーンとは??

クレーンを知っていますか?
高層ビルやマンションの建設現場の上方でよく見かける、荷物を吊っているオレンジ色と白色の機械のことです。
建設現場の中ではまさしく“縁の下の力持ち”で、何十トンもの荷物を吊り上げたり、何百メートルも高い所へ移動したり出来る力を有しています。
特にタワークレーンは工事中目立ちますし、建物と一緒に高いところへ移動していきますが、建物が完成する頃にはいつの間にか跡形もなくなっている、自分の役目を終えるとサッと去る、そんなトコロも“縁の下“っぽいですね。
しかし建設現場ではなくてはならない存在なので花形でもあります。
皆さんがよく目にしたり、メディアで取り上げられたりするようなランドマークと呼ばれる建設現場の多くで、ニシオレントオールTCのタワークレーンが活躍しています。

ニシオレントオールTCではこのタワークレーンのレンタルとその運用支援を含めた一貫したサービスの提供を通じて、建設業界に貢献しています。

強み・優位性

業界における優位性=長年の経験と進化するタワークレーン

ニシオレントオールTC株式会社は、タワークレーンの運用を主軸とし、高度な技術と独自のサービスにより、建設業界で確固たる優位性を築いています。その要因は、単に機械~モノとしてのタワークレーンを貸し出すだけでなく、現場ごとのニーズに応じた柔軟な提案と最適なソリューションを提供する点にあります。特に、都市部での超高層ビル建設や特殊で困難な作業状況において、タワークレーンの設置から運用、メンテナンスまで一貫したサポートが実現可能なことが挙げられます。

他社と異なる点は、当社が常に「現場主義」を貫いていることです。建設現場の環境や状況を細かく分析し、最適なクレーン配置や運用プランを提案することで、作業効率と安全性を最適化しています。
現場をよく知るスタッフによる運用・設計計画はユーザーから高い評価を得ています。
さらに、スタッフは専門的な知識と高い技術を持ち合わせており、定期的な研修を通じて技術力をアップデート。これにより、他社では対応しきれないような複雑な要求にも迅速かつ正確に対応できる体制を整えています。
近年、東日本で新たにセンターを開設し、本業界でも有数の高揚程、高揚重能力を有しており、超大型タワークレーンの整備対応と作業環境の改善を目指しています。
IoT導入による作業効率の向上と遠隔地との情報共有強化、特にリモートでのユーザー機械検収を実現しました。
西日本でも工場建屋の増強や改築を実施し、改善を進めています。

また、当社は長年の実績を積み重ねており、顧客との信頼関係が深いことも大きな強みです。そのため、様々なプロジェクトにおいてスムーズな運用と品質確保が実現でき、業界内での競争優位性を確立しています。

この仕事の醍醐味

高度な技術と達成感。タワークレーン業務の魅力と挑戦。

タワークレーンを扱う仕事は、建設業界の中でも非常にやりがいのある仕事です。特に高層ビルや大型施設の建設において、タワークレーンはなくてはならない存在であり、その運用に携わることで、大規模プロジェクトの成功に直接貢献できる喜びがあり、大きな達成感を得ることができます。
また、日々の業務でスキルや知識を培い、それらを駆使して複雑な現場環境・ユーザー要求に応えることができる点も魅力です。自己成長につながり、業界内で自分の仕事の価値が高まっていることも感じることができます。さらに個人にとどまらず社内外の関係者達とチームとして協力し合い、困難な状況を乗り越えることで、仲間との絆が深まることも大きな魅力のひとつです。
一方で、タワークレーンの運用には高い技術と集中力が求められ、現場の状況によっては予期せぬトラブルに対応しなければならないこともあります。天候や地形、時間の制約など、さまざまな要素が絡む中で、安全かつ効率的な作業を行うことは容易ではなく、時にはプレッシャーを感じることもあります。しかし、それを乗り越えることで得られる成長と達成感は、他では味わえないものです。この仕事を通じて、確かな技術と豊かな経験を積むことができ、将来のキャリアに大きく役立つことは間違いありません。

先輩社員の声

営業職A

仕事の醍醐味

現場は常に動く。常に緊張感を持って働く。

仕事内容

私の業務はタワークレーンの営業です。営業と一言で言っても仕事内容は多岐にわたります。営業活動を行い見積書を作成したり、問い合わせのあったお客様との窓口となり、設置計画や製図を行う部所や整備を担当する工場と連携を取りながらお客様の要望に応えていきます。商品を納品する際には実際に現場で立会いながら部品ごとに搬入されるタワークレーンが無事に組み立て完了するまで監督をします。また車両や仕入れの手配、収支のチェックも行います。

タワークレーンは狭小地や大規模現場で需要があるため都内や都市圏が主な営業エリアとなります。
当社ではタワークレーンの部署が東京と大阪にあり遠方の案件にも対応します。北海道や沖縄の案件を取り扱うこともあります。

仕事の醍醐味

タワークレーンは建物が立ち上がる前に組み立てて、建物が完成するまで稼働し続けます。
まっさらな土地にクレーンをレンタルし、建物とともにタワークレーンが空に近くなっていく姿を見られることがこの仕事の醍醐味だと思います。建物が完成した時は形容しがたい嬉しさがあります。

技術職A

学んだ技術をさらなる専門性へ
既知から未知への挑戦

仕事内容

私はTCメンテセンター(整備工場)でタワークレーンのメカニックとして整備、トラブル対応を担当しています。
工場内でのモーター、ブレーキ、機械関係の整備から配電盤、電気室内で電気関係の整備、各部材の組付け、トラックへの積み込みなど、現場にタワークレーンを出庫するまでの一連の作業を行っています。また出庫した後現場でトラブルがあった時はその対応もします。
これら以外にもクレーン運用や整備業務に必要とされる部品や資材の発注、スムーズに仕事ができるようにより良い環境作りのための活動(資料作りや場内の環境整備)も実施しています。
数ヶ月、物によっては年単位で建設現場で使われ続けるタワークレーンもありますが、トラブルなく無事に工場に戻って来られるように整備しています。

仕事の魅力

建設業界において必須であるクレーン。中でもタワークレーンは現場の顔と呼ばれたりもします。
そんな現場の顔(主役)を自分の手で整備できるのがニシオレントオールTCのメカニックとしての魅力です。

触れる機会がめったにないクレーンに触れると言う経験は、自らのキャリア生き方(生き方)において大きな糧になると思います!!

技術職B

品質の良い機械整備を行い、街を形成する建物づくりのためのタワークレーンが無事組み上がった時、貢献した実感と充実感に誇りとやりがいを感じ、日々整備に取り組んでいます。~若手社員と共に~

仕事内容

私はメカニックとして社内工場での機械整備と、実際にタワークレーンが運用されているユーザー現場でのトラブル対応を行なっています。一言で整備と言っても各現場の環境・状況や機械の年式(新車から20年以上経過した幅広い年式)によって必要とされる内容は大きく変化します。
大まかな流れとしては、ユーザー現場でのタワークレーン組み立て時の計画書に目を通し各現場に沿った機械整備をおこないますが、タワークレーンは機種・吊り能力によって制御方式、構造が大きく異なるため多種多様な整備力が求められ、常に技術の向上と追求力が必要です。10年整備に携わってきましたが、まだまだ奥が深そうです。それでもなお、日々経験を重ね、技術力が向上できていると実感できた時は、この上ないやりがいを感じます。
社内では営業マンやフロント、施工技術といった他のセクションと連携し、ユーザーの要求を満たせるよう、品質の向上や改善・特注対応も行っています。
ユーザーから信頼を得て、リピート率を少しでも上げてもらえることを、心がけています。
若手社員と共に成長するために、定期的な面談や普段の雑談の中から自身がどこまで理解したのかを見える化し、少しでも若手と先輩社員の連携を高め、共に成長できる体制を作りたいと日々の努力も怠りません。その中で社員はもちろん協力会社も含めた働きやすい職場を目指しています。

やりがい

自分で整備した機械が問題なく組み立て完了する現場が続くと自信とやる気に繋がります。またプライベートなどでクレーンを見ると、“特殊で特別な機械“ということを周りの人に話したくなります!
自らが現場で組み立てや解体作業に従事した際は、緊張感や不安も半端ないですが、無事終了した時の安堵感と達成感は何物にも替え難く、次の仕事・業務への励みにつながります。

心がけていること

思いやりや、謝意の気持ちを先輩後輩、上司部下、関係なく持っていようと心がけています。

応募はこちら

応募はこちら

イベント
商品検索