営業所一覧はコチラから >

検索カテゴリ

News

ニュース

オープニングセレモニー会場

式典・セレモニーの幹事役様!用品レンタルも、会場設営もお任せください

ひとくちに式典・セレモニーといっても、周年記念や祝賀会といった晴れやかなものから、地鎮祭、落成式といった厳かなものまで多岐にわたります。また、お招きするお客様や進行手順も異なるため、幹事役様にとっては、どう準備すればいいか分からないと思われる方も多いでしょう。 西尾レントオールでは、さまざまな式典・セレモニーの用品レンタルをはじめ、会場設営・撤去まで承っております。ぜひご相談ください。 総合お問い合わせフォーム 式典・セレモニーでよくレンタルされる商品 式典やセレモニーは、それぞれの目的によって準備するべき備品や設えが異なります。手順や作法、様式が決まっているもの、音響や照明設備を使った華やかな演出が求められるものなど、式典ならではの準備が必要です。 式典・セレモニーでの必要品(例) <周年記念式典> <就任披露> 演説台、司会者台、金屏風、大型ディスプレイ/モニター<スポーツトーナメント> 関係者用集会テント、撮影席、表彰台、観覧席<オープニングセレモニー> テープカット用品、リボンバラ、紅白幕<入社式、内定式> 看板、横断幕、式次第、紅白幕、ステージ<地鎮祭><落成式><竣工式> 祭壇、神器セット、忌鎌・鋤・鍬セット、玉串案、手水桶セット これらの他にも、当社ではお客様とお打ち合わせする中で、以下のようなご提案やご質問をさせていただくことがあります。 バリアフリー用のスロープを準備しますか?会場周りに紅白幕などの設えはされますか?ステージバックに金屏風は設置しますか?マイクは何本ご用意しましょうか?喫煙スペースは別途用意しますか? 式典・セレモニーごとに準備したいものが異なってきますので、何でもお気軽にご相談ください。 式典用品のレンタルラインナップはこちら 屋外での式典・セレモニーで気をつけたいこと 式典・セレモニーによっては、屋外で催されることもあります。そんなとき気をつけておきたいのが以下の3点です。 天候対策 屋外で式典・セレモニーを行う場合、避けて通れないのが天候対策です。神事に絡むような場合は日延べが難しいこともありますので、万が一に備えて雨や風の影響を受けにくいテントの工夫などが必要です。 <アルホールテント>5mピッチで増設でき、数十mの大空間を実現できる大型テント。洗練されたデザイン性の高いテントで、テラスなどオプション品も豊富。多様な用途でご使用可能です。 <TFSテント>5mピッチで自由に設定し、大規模なスペースが確保できる大型テント。張力をかけた膜構造で雪や風雨に強く、積雪地域、寒冷地にも対応可能です。 式典・セレモニー用テントのレンタルラインナップはこちら 地面養生 地盤が軟弱な工事現場での地鎮祭や大勢の参列者が見込まれるレセプション会場などでは、適切な地面養生が必要となります。 <アーマーデッキ>全天候舗装や芝生など、敷き鉄板の使用には向かないデリケートな地面保護に特化した地面養生材です。1枚あたり20kg以下と軽量のため、人力で運べてスピーディーに施工できます。 <ポータフロア>天然芝、人工芝、全天候舗装などの下地に対応可能。軽量で組立・撤去が簡単なため、時間がタイトなイベントで活躍します。表面は滑り止め(ノンスリップ)加工で安全性を確保しています。 気温対策 気候変動の激しい昨今、2024年の夏も猛暑日が過去最多を記録しました。屋外で長時間、式典・セレモニーを開かれる際には、熱中症などへの対策が求められます。また、冬季においても乾燥や寒さ対策など、参列者の快適な環境づくりが必要です。 <冷房機器>1台で100㎡まで対応可能な大型スポットエアコンをはじめ、卓上型サーキュレーターなど、用途や広さに応じて様々な機種をご用意しています。 <暖房機器>大型テント内も安全・快適に暖める10馬力のスポットエアコンから、受付ブースなど小スペースを暖めるのに最適な電気ストーブなどもご用意しています。 その他の感染症対策用品のレンタルラインナップはこちら 式典・セレモニーの会場設営実績をご紹介 西尾レントオールでは、式典・セレモニーの用品レンタルはもちろん、会場の設営・撤去、地面養生なども承っております。 式典・セレモニーの主な実績・事例 住之江区二十歳のつどい(当社施設「咲洲モリーナ」利用) 大阪万博起工式 大型施設開所式① 大型施設開所式② 企業工場竣工式 また、スポーツイベントなどで、表彰式が行われる際には、ステージや観客席のご用意も可能です。 APステージ 簡易ステージ 観覧席 当社は、地域密着型のフランチャイズチェーンを全国に51店舗展開しておりますので、日本全国どこでも対応が可能です。豊富な実績と経験を持ったスタッフがお手伝いいたしますので、何なりとご相談ください。 総合お問い合わせフォーム
建設業、製造業、物流業など、多様な業種で活用されているテント倉庫

建設資材や商品保管に!レンタルテント倉庫のメリット・用途・活用例

建設業をはじめ、製造業、物流業など、さまざまな業種で活用されているテント倉庫。 構造がシンプルなので、短い工期で設置・撤去することができ、低コストで建てられるのが特長です。レンタルなら「必要な時に」「必要な期間だけ」利用できるため、一時的な需要や急ぎのニーズに最適です。 今回の記事では、レンタルテント倉庫の特長やメリット、用途、活用例などをご紹介します。 建設・工事現場やプラントで、こんなお悩みはありませんか? プラントや工場、建設・工事現場まわりでこのようなお悩みはありませんか? 短期間だけ使用できる倉庫がほしい急ぎで倉庫が必要になった繁忙期だけ一時的に保管庫を利用したい低コストで倉庫を建設したい工場敷地内の空いたスペースを有効活用したい信頼できる業者のテント倉庫を安心して使いたい 西尾レントオールでは、これらのお困りごとにお応えする「レンタルテント倉庫」を多彩にご用意しています。 レンタルテント倉庫のラインナップはこちら レンタルテント倉庫の特長・メリット テント倉庫とは、鉄骨の骨組みに膜材(シート)を張った建築物です。 システム建築やプレハブ建築といった他の工法による倉庫に比べて、構造がシンプルなので短い施工期間で設置・撤去することができ、低コストで建てられるのが特長です。 レンタルのテント倉庫なら「必要な時に」「必要な期間だけ」利用できるので、一時的な需要や急なニーズにもフレキシブルに対応することが可能です。 レンタルテント倉庫の特長・メリット 短期利用 …必要な時に必要な期間・必要なサイズで利用できる短工期  …構造がシンプルなので施工期間が短く、すぐに利用できる低コスト …独自のシステムにより工期を短縮化。施工費用を抑えることができる光熱費削減…透過率の高い膜材を採用しており、日中は照明が不要高耐震性 …構造物自体が軽量で、屋根・壁が膜材なので、他の建物に比べ耐震性が優れている レンタルテント倉庫のよくあるご質問はこちら レンタルテント倉庫の用途・活用例 レンタルテント倉庫は、建築・建設業をはじめ、製造業、物流業など、さまざまな業種・シーンで活用されています。 レンタルテント倉庫の用途・活用例 建設・工事現場の資材置き場工場のライン増設・組替時の仮設倉庫工場や倉庫の改築工事中の一時保管場所定検・定修工事中の資機材置き場繁忙期など一時的な在庫置き場積雪地域の資材保管用倉庫トンネル掘削ズリの保管場所汚染土壌改良工事の粉塵対策 など 西尾レントオールでも、大手ゼネコンをはじめ、プラント、メーカーなど、さまざまな業種のお客様にご活用いただいています。 西尾レントオールのレンタル実績・事例はこちら 西尾レントオールのレンタルテント倉庫が選ばれる理由 レンタルテント倉庫を取り扱う会社は数多くありますが、総合レンタル業のパイオニアである西尾レントオールならではの「選ばれる理由」があります。 西尾レントオールのレンタルテント倉庫が選ばれる理由 バリエーション豊富な商品群可動式、積雪対応、建築確認申請対応商品など、豊富なサイズ・種類で取り揃えています。 大量保有による短納期業界トップクラスの商品保有数で、急ぎの案件にも短納期でご対応が可能です。 独自システム採用による工期短縮施工期間の短縮を可能にしたケダーレールシステムを採用しています。 日本全国で対応が可能東京・大阪・仙台・福岡・札幌に直営拠点を持ち、日本全国で対応が可能です。 東証プレミアム上場の企業規模と信頼性東証プレミアム上場企業としての企業規模と信頼性で、安心してご依頼いただけます。 西尾レントオールのレンタルテント総合ページはこちら 豊富な経験と施工実績をもとに、多彩な商品ラインナップの中からお客様のご要望に合わせた最適なレンタルテント倉庫をご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。 お見積・お問い合わせはこちら

イベントでもSDGs貢献。環境配慮の「つな木」で空間プロデュース

イベント・展示会にも環境・SDGsへの配慮が求められる時代 近年、社会全体の意識の高まりを受けて、企業活動にも環境やSDGsへの配慮が求められるようになっています。この傾向はイベントや展示会においても例外ではありません。 一般に、イベント会場や展示会ブースの設営では大量の資材が使用されます。リサイクルできる資材もありますが、多くは開催後に廃棄処分されるなど、サステナブルとは言い切れないのが現状です。また、システム化されたユニットは金属製の部材が多く、見た目の印象からもSDGsや環境配慮の姿勢をアピールしづらい面があります。 今回は、環境に配慮したサステナブルなイベントブース・展示会ブースをお探しの方や、SDGsや環境に関連するイベントの空間づくりをお考えの方におすすめのレンタル木材ユニット「つな木」をご紹介します。 森林を守り、カーボンニュートラルに貢献する木材ユニット「つな木」 西尾レントオールでは、日建設計 Nikken Wood Labと三進金属工業が共同開発した「つな木」を利用した空間プロデュースを手がけています。 「つな木」は、どこでも手に入る45mm角の一般流通木材と専用クランプを使って、自由な用途とサイズで組み立てられる木材ユニットです。木材をクランプでつなぎ合わせることで、ビスを使わずに誰でも簡単に組み立てられ、屋内外を問わず利用できます。 設営・撤収が容易なことから、短期間で行うイベントとの相性が良いのも特徴です。展示会のブースをはじめ、イベントでのショップやマルシェ、カフェブース、受付カウンター、休憩スペース、日除けテント、授乳室、フィッティングルーム、ワークショップ会場など、幅広い用途に活用が可能です。 「つな木」を導入することによって木材利用を促進し、水源保持や災害防止につながる森林資源の保全に役立ちます。また、木材の“地産地消”により地域の林業・木材業を活性化することで、CO2をたくさん吸収できる健やかな森林を維持し、輸送距離の短いクリーン物流でCO2排出を抑えるなど、カーボンニュートラルにも貢献します。 環境活動やSDGsに取り組んでいる企業・団体・ブランドが、イベントブースに「つな木」を取り入れたり、環境をテーマにしたイベント・展示会の空間づくりに採用することで、企業姿勢やメッセージを来場者へ効果的にアピールすることができます。 つな木公式サイトはこちら 用途に応じて自由自在に空間が作れる「どこでもつな木」ユニット 西尾レントオールがレンタル商材として取り扱っている「どこでもつな木」ユニットは、複数台を並べることで自由な空間を生み出すことができ、さまざまなシーンに活用が可能です。 ユニットの基本サイズはW 1,800mm×D900mm。広い天板(W1,800mm)のあるAユニットと、1/2サイズの天板(W900 mm)のあるBユニットがあります。 Bユニットは横材の組み替えや天板の跳ね上げにより単体で利用したり、別のユニットと連結させることで空間を拡張できます。用途に応じて天井・壁シートやソーラーパネルを取り付けることができます。 大人2〜3人で30分ほどあれば組み立てられますが、組み立て施工も別途お引き受けします。また、基本ユニットを組み替えた特殊造作のデザイン、設計、施工をはじめ、イベント全体の空間プロデュースもご相談をお受けしています。 「つな木」を活用したイベント空間プロデュース事例 西尾レントオールでは、「つな木」を活用したイベント空間プロデュースを手がけています。いずれも環境配慮のコンセプトを重視したイベントで、「つな木」の使用によって統一された空間を作り出し、イベントメッセージを伝えることに成功しています。 イベント事例 東京ミッドタウン日比谷「木と生きる」 “木”を知り、学びを深めるイベント。日建設計Nikken Wood Labと共同で、「つな木」を活用した空間プロデュースを行いました。 イベント事例 東京丸ビル「WOOD DESIGN EXPERIENCE〜木を使って、暮らしと街と社会を良くする2日間」 「都市のビルに里山がやってくる」をテーマとした特設展示にて、日建設計Nikken Wood Labと共同で、「つな木」を活用した空間プロデュースを行いました。 イベント事例 名古屋KITTE「WOOD DESIGN EXPERIENCE〜木を使って、暮らしと街と社会を良くする2日間」 ブース全体を「つな木」で制作し、スギ苗木、楽器、家具、食器、文具、おもちゃなど40点の展示と事例パネルの掲出などを行いました。 その他のイベント活用事例はこちら   西尾レントオールでは、「つな木」を活用した空間プロデュースを通じて、環境負荷の低減やSDGsの取り組みをサポートします。SDGsや環境をテーマにしたイベントをお考えの方、環境に配慮したイベント・展示会ブースをお探しの方は、ぜひ一度お問い合わせください。 お問い合わせ先 西尾レントオール株式会社 東日本施設営業課Tel:03-5765-2400お問い合わせはこちらから

土地の暫定利用とは? 自治体・企業が活用できる具体例とポイント

土地の暫定利用とは、特定の開発計画が決まっていない空き地や空きスペースを一時的に有効活用する方法です。近年、地方自治体や企業が、未利用の土地を一時的に活用することで地域活性化や収益化を図る事例が増えています。土地の暫定利用には、公共スペースの整備やイベント会場の提供、商業施設としての活用など多様な選択肢があり、活用の幅が広がっています。この記事では、自治体や企業が活用できる具体的な暫定利用の事例や、そのポイントについて詳しくご紹介していきます。 お問い合わせはこちら 1. 土地の暫定利用とは1-1. 土地の暫定利用の定義と意義1-2. 暫定利用が注目される背景2. 土地の暫定利用がもたらすメリット2-1. 公共団体・地方自治体にとっての利点2-2. 企業にとっての利点と経済的効果3. 土地の暫定利用の具体的な活用事例3-1. 地域活性化の事例:公共スペースの活用3-2. イベントや期間限定店舗への活用事例4. 土地の暫定利用を実現するためのポイントと注意点4-1. 成功に必要な計画策定と許可手続き4-2. リスク管理とコスト管理の重要性5. 暫定利用を支援するレンタル事業の活用方法5-1. レンタル事業による設備提供とサポート5-2. 活用事例:仮設インフラや機材のレンタル活用6. まとめ 1. 土地の暫定利用とは 土地の暫定利用の定義と意義 土地の暫定利用とは、開発が決定されていない、または短期間での活用が見込まれていない土地を、特定の目的のために一時的に利用する方法を指します。多くの場合、空き地や未使用地が対象となり、賃貸契約や地域との協力のもとで利用されます。暫定利用の意義は、地域の資源を眠らせず活用することによって、周辺地域や社会に対するポジティブな影響をもたらす点にあります。公共団体や企業が、こうした未利用の土地を一時的に活用することで、地域活性化の推進や臨時の収益創出を目指すことができます。 このように暫定利用は、空きスペースを「一時的な用途に提供する」という点でリスクを抑えながらも、土地の持つ潜在的な価値を引き出す機会を提供します。 暫定利用が注目される背景 近年、地方自治体や企業で暫定利用が注目を集めている背景には、次のような要因が挙げられます。 土地の遊休化対策:少子高齢化や都市部からの人口流出により、地方都市や郊外の未利用地が増加しています。こうした土地を有効活用するための暫定利用は、地域の遊休地対策としても効果的です。一時的な需要の増加:イベント開催や臨時店舗出店などを実施するスペースの需要が増加しているため、暫定的に土地を活用することが望まれています。例えば、都市部ではイベント会場として利用したり、季節限定のマーケットとして活用するケースが増加しています。収益性の確保:暫定利用により収益を得ることで、土地の維持管理にかかるコストを相殺できる点も注目されています。特に、定期的な収益が見込めない土地であっても、イベントや短期の商業利用によって収益を上げられる可能性があります。レンタル事業の普及:近年、レンタル事業が発展し、必要な設備やインフラを短期間で手軽に借りることが可能になっています。これにより、土地のオーナーや管理者が比較的少額の初期投資で暫定利用を始めやすくなっています。 2. 土地の暫定利用がもたらすメリット 公共団体・地方自治体にとっての利点 土地の暫定利用は、地方自治体や公共団体に多くの利点をもたらします。 まず、未活用の土地を有効活用することで、地域全体の活気や経済活動が促進されます。たとえば、イベント会場としての活用や、公共の憩いの場として整備することで、地域住民の交流の場が増え、地域コミュニティの強化につながります。 さらに、暫定利用によって得られる収益は、土地管理にかかるコストを補うだけでなく、自治体の財源強化にも貢献します。これにより、公共サービスの充実やインフラの改善といった、さらなる地域貢献のための施策に資金を回せる点が大きなメリットです。また、暫定利用により人の流れが増えることで、地域の魅力を外部に発信でき、観光や移住の促進にも効果が期待されます。 企業にとっての利点と経済的効果 企業にとっても、土地の暫定利用はさまざまな経済的効果をもたらします。 まず、費用を抑えて市場テストを実施できる点がメリットです。例えば、都市部の空きスペースでポップアップストアを出店することで、新商品やサービスの需要を短期間でテストし、消費者の反応を直接観察することができます。このようなテストマーケティングは、新規事業の展開や消費者トレンドの把握に役立ち、長期的な利益につながる判断材料を得る機会を提供します。 暫定利用には、再開発に備えて土地が遊休地化してしまうことによる人通りの減少を防ぐ効果も期待できます。開発工事着工までの数年間の期間限定で人が集う場を設けて再開発後のエリアビジョンを地域住民に紹介することも可能です。 また、暫定利用によって一時的な収益源を確保できる点も企業にとって大きな利点です。特に、不動産を所有する企業は、通常の賃貸契約と異なり短期間での契約が可能なため、空き地を維持するコストを抑えながら収益を上げることが可能です。こうした暫定利用は、企業が資産を有効活用しつつも、市場環境やニーズの変化に柔軟に対応する経済的手段として効果的です。 このように、土地の暫定利用は、公共団体にとっては地域活性化や財源の確保、企業にとっては市場調査と再開発後の人流増加、収益の確保といった多面的なメリットをもたらす有効な活用手段です。 3. 土地の暫定利用の具体的な活用事例 地域活性化の事例:公共スペースの活用 土地の暫定利用が地域活性化に貢献する好例として、空き地を公共スペースとして整備し、住民の交流の場として提供するケースが挙げられます。特に都市部では、コミュニティガーデンや公園として活用される事例が増加しており、住民が自由に集まれる場所を提供することで地域の結束を強め、住環境の向上につながっています。国内外で土地の暫定利用に取り組む事例は国土交通省から「暫定活用に取組む事例紹介」として紹介されていますのでご参照ください。https://www.mlit.go.jp/common/001301211.pdf 例えば、地方自治体が空き地を簡易な公園に改装し、ベンチや遊具を配置することで、子供から高齢者まで幅広い年齢層が集まれる場を創出することができます。こうした活用は、居住者にとっての利便性を高めるだけでなく、地域への愛着心を育む効果も期待できます。また、定期的なフリーマーケットやワークショップなどを行うスペースとしての利用も、地域住民の積極的な参加を促し、地域経済の活性化に寄与します。 イベントや期間限定店舗への活用事例 空き地を活用したイベント開催や期間限定店舗(ポップアップストア)の設置も、土地の暫定利用において多く見られる成功例です。こうした活用は、地域の活気を一時的に大きく引き上げるだけでなく、土地所有者にとっても一定の収益を得る機会となります。 例えば、自治体や企業がコンサートやフードフェスティバルなどのイベントを空き地で開催することで、周辺地域から多くの来場者を呼び込み、飲食店や宿泊施設などの地域経済にも良い影響をもたらします。特に商業施設としての用途を想定した場合には、短期間のテストマーケティングの場としてポップアップストアが利用されることも多く、新商品やサービスを提供する企業にとっても貴重な顧客データを収集する場となります。 さらに、レンタル事業を活用して、仮設の店舗や展示スペース、トイレや電源設備などを一時的に設置することで、初期投資を抑えながらも機能的な空間を提供することが可能です。このように、イベントや期間限定店舗を通じての暫定利用は、地域への関心を集め、周辺地域の魅力を高めるきっかけにもなります。 西尾レントオールの事例 弊社は従来よりLQCアプローチ(Lighter=手軽に、Quicker=素早く、Cheaper=安価に)という、最初から大規模プロジェクトを進めるのではなく、小規模な取り組みからスタートさせ、社会の変化に合わせて大きな開発などに移行していくという考え方に賛同し、自社のレンタル資材を活用した様々な暫定利用地への協力を行っております。 大阪府大阪市都島区の「イオン京橋」跡地に2023年7月20日(木)にオープンした、再開発までの暫定施設「FULALI KYOBASHI(フラリキョウバシ)」では、コンテナを活用した仮設トイレや2階建てオフィス、倉庫テントやゆっくりおくつろぎいただけるテーブル・イスなどのファニチャーなどをレンタルで提供し、場づくりに協力しております。レンタルなのでイベントなどが開催される場合には規模・用途に合わせて柔軟に対応することが可能です。https://www.nishio-rent.co.jp/news/?m=Detail&id=408 暫定利用地での活用アイテム例:レンタルコンテナ N-CON(オフィス仕様) https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/product/others/rental_container_n-con/  ・1階…打ち合わせルーム、運営事務所 ・2階…運営事務所、オープンテラス※N-CON…JIS規格に合わせて様々な用途仕様に製作する弊社オリジナル商品。デザイン性も高く、設置や増設も簡単に行えるコンテナです。短期から長期まで、用途に応じて幅広い案件に対応が可能です。建築確認申請などの手続きについてもご相談いただけます。 4. 土地の暫定利用を実現するためのポイントと注意点 成功に必要な計画策定と許可手続き 土地の暫定利用を成功させるには、まず明確な計画を策定し、必要な許可手続きを適切に進めることが重要です。暫定利用の計画を立てる際には、どのような目的で土地を利用するのかを明確にし、その利用が地域や周囲の環境に適しているかを十分に検討する必要があります。特に、イベントや商業用途での利用を計画している場合には、騒音や交通などの周辺環境への影響についても考慮しなければなりません。 また、多くの自治体や地域で土地利用には許認可が必要となるため、利用開始前には必ず該当する行政機関に申請を行いましょう。申請内容には、具体的な利用目的、利用期間、設備設置の計画などを含めることが一般的です。また、暫定利用は一時的な使用であることから、将来的な土地の利用計画と調和するように検討することも重要なポイントです。 リスク管理とコスト管理の重要性 土地の暫定利用にはリスクが伴います。利用中の施設や設備に関するトラブル、利用者の安全確保、周辺住民とのトラブルなど、さまざまなリスクを見越した対策が求められます。例えば、急な天候変化による設備の破損やイベント中の事故など、不測の事態に備えたリスク管理が欠かせません。そのため、必要に応じて保険加入や適切な警備体制の導入など、リスクに備える手段を講じることが推奨されます。 加えて、暫定利用には、利用期間や内容に応じたコスト管理が重要です。例えば、設備の設置費用やレンタル費用、許認可にかかる費用などが挙げられます。特に、短期間の利用の場合、初期費用をいかに抑えるかが成功のカギとなります。そこで活用できるのが、レンタルサービスです。レンタル事業を利用することで、必要な機材や設備を低コストで手配でき、初期投資を大幅に抑えることができます。この方法は、運営コストを効果的に管理しつつ、柔軟な運営が求められる暫定利用にとって、非常に有用な手段といえます。 これらのポイントをしっかりと押さえることで、土地の暫定利用を効果的に行い、地域や企業にとって価値ある活用が実現します。 5. 暫定利用を支援するレンタル事業の活用方法 レンタル事業による設備提供とサポート 土地の暫定利用を成功させるには、必要な設備やインフラを手軽に確保できるレンタル事業の活用が非常に有効です。レンタル事業は、短期間の利用に必要な資材や機材を一時的に提供し、初期費用を抑えつつ必要な設備を整える手助けをします。また、レンタル事業を通じて得られる技術サポートも、初めての土地活用を行う自治体や企業にとって心強いサポートとなります。 例えば、野外イベントで必要となるテント、ステージ、照明、音響設備といった備品の提供に加え、安全管理や運営のアドバイスを行うレンタルサービスもあります。こうしたサポートを受けることで、利用者は施設設置や管理にかかる負担を軽減でき、企画やイベント運営に注力することが可能になります。 活用事例:仮設インフラや機材のレンタル活用 例えば、空き地で期間限定の飲食フェスティバルを開催する場合、電源設備や仮設トイレ、仮設キッチンなどが必要となりますが、これらを全て購入すると高額なコストがかかります。この際、レンタル事業を活用することで、必要な期間のみ低コストで利用できるため、初期投資を大幅に抑えることが可能です。 また、仮設の店舗や展示スペースが求められる場合にも、レンタルを通じて必要な建築資材やテント、設備を整えることができます。例えば、期間限定のポップアップストアで仮設の店舗を設置する場合、短期間の店舗運営に必要な什器やディスプレイを効果的に手配できます。このように、レンタル事業の活用は、一時的な土地利用におけるリスク管理や費用対効果の面で大きなメリットを提供します。 土地の暫定利用において、レンタル事業の活用は、自治体や企業にとって柔軟かつ経済的な手段であり、迅速な施設整備やリスク軽減に大いに貢献する選択肢といえます。 まとめ 土地の暫定利用は、未利用の空き地やスペースを活用して地域活性化や収益化を目指す有効な手段です。特に、公共団体や企業が取り組むことで、地域社会への貢献や、収益の確保、事業展開の柔軟性といった多くのメリットを享受できます。また、仮設インフラや機材を一時的に利用できるレンタル事業を活用することで、初期コストの削減とリスク管理を行いながら、短期間で必要な設備を整えることが可能です。 土地の暫定利用を成功させるには、明確な計画策定や許可手続き、リスク・コスト管理が欠かせません。これらのポイントを押さえることで、企画段階から実行に至るまでスムーズな運用が期待できます。レンタルサービスのサポートを活用すれば、土地の暫定利用の可能性をさらに広げ、地域や企業にとって新たな価値創造の場とすることができます。 土地の有効活用を通じ、地域社会やビジネスの発展に貢献するための一歩として、ぜひ本記事でご紹介したポイントや具体例を参考に、土地の暫定利用を検討してみてはいかがでしょうか。 お問い合わせはこちら

成果を出す展示会ノウハウ【第3弾】展示会出展までに必要なモノ

「成果を出す展示会ノウハウ【第2弾】展示会を成功させるためには?」でもご紹介した通り、ブーススペースに限らず、展示会までに準備しておかなければならないことはたくさんあります。 1小間などの小スペースだからといって、展示会当日までにすべきことが半減するわけではなく、ましてや初めての展示会出展なら、戸惑うこと、不安なことも多いでしょう。 そこで、多くの展示会実績とノウハウを持つ、備品レンタルからブース設営までお任せの西尾レントオールが、出展成功へと導く必見ポイントをご紹介します。 展示会本番、1カ月前までに準備しておきたいモノとは? 準備に要する時間は展示会の規模や内容によって異なりますが、いずれにしても余裕を持ったスケジュールで進行したいものです。 <一般的な進行予定>   ※あくまでも目安です。展示会内容によって時期や内容は異なります 3カ月前 目的を定め、テーマに沿った展示会を選択する出展手続を進める会期までのスケジュールを立てる出展内容や出展方法を考え、目標を設定する 2カ月前 展示ブースのスペースを確認する出展コンセプトを固め、ブースデザインを考える展示ブース施工業者の選定、手配 1カ月前 展示ブースの最終図面等を確認する配布資料やノベルティなど各種ツールを制作・発注する展示パネルや動画、BGMなどの演出を考え、準備するテーブルや椅子、モニター、機材などの備品を手配する展示会当日の運営方法を考える案内状の発送や集客に向けて広報活動を始める来場者アンケートやトークマニュアルを準備する 開催場所や日程が決まったら、出展準備は会期までの時期を区切り、大まかなスケジュールと準備の概要をタスク管理しながら進めると効率的です。 また案内状やSNSで告知して事前集客を図ったり、当日に配布するチラシやカタログ、ノベルティなどを用意しておくことも、来場者の関心を高め、展示会を成功に導く重要なカギになります。 有効リードをより多く獲得するためには 展示会では、ブースに立ち寄っていただいた方から名刺をもらったり、アンケートに答えてもらい連絡先などのリード(見込み客)情報を獲得します。 しかし、いくら多くのリードが獲得できても、後日連絡して次の商談へとつながらなければ、展示会は成功だったとは言えません。 有効なリードを獲得するためには、自社の商品やサービスに興味を持ち、将来顧客となってくれそうな来場者が、知りたい情報を提供できる展示会ブースにすること。そして記憶に残るデザインを心掛けることが大切です。 <来場者を引き付けるブースデザインのポイント> 来てもらいたい訴求ターゲットの目線で作られているか伝えたいことや商品が、見やすく、分かりやすく、展示できているか1小間からの小スペースでも目立つ工夫ができているか来場者がブースに入りやすい雰囲気作りができているか最近のトレンドなどを取り入れた、注目されるブース作りができているか 最近のトレンドとして人気が高まっている「エコフロア」 これまで木工造作で使い捨てが多かったフロアの「床上げ」ですが、耐荷重が高いプラスチック素材の「エコフロア」を使うことでリサイクルが可能になります。 商品ページへ 最小スペースでも光と色でアプローチする「オクタルクス」 1680万色もの調整が可能な「オクタルクス」は、2面発光する梁や柱を使ってシンプルながらも高いデザイン性が演出でき、遠くからの視認性も高めます。 商品ページへ 展示会備品をレンタルするメリット 有効なリードに自社ブースへ来てもらい、事業内容や商品に目を止めてもらうためには、パネルラックやカタログスタンドなども用意して、ブース内を充実させておく必要があります。 展示会に高頻度で出展予定なら、必需品として購入するのも良いかもしれませんが、年に数回程度なら、購入してしまうとその後の保管場所や管理についても検討しておかなくてはなりません。 また展示会の度に、会場まで運ぶ梱包や運送の手間、破損のリスクも視野に入れておく必要があります。そうしたご担当者の負担を大いに軽減するためにも、ぜひ備品レンタルをご活用ください。 レンタルなら、費用の節減はもとより、運搬時の手間・危険の削減、ゴミの削減、さらには節税対策にもなりますし、使い方や設定のアドバイスを受けることも可能です。 展示会備品から設営・撤去までプロに託して安心 このように、展示会本番までに準備が必要なものは多岐にわたります。それらのすべてを完璧に準備するのは、並大抵のことではありません。そんなときこそ、展示会特化チームのいる西尾レントオールにお任せください。 豊富な商品アイテムを保有しておりますので、展示会で必要な備品レンタルはもちろん、展示会目的に合わせた演出プランのご提案や設計・設営、撤去に至るまで、安全かつ迅速に対応させていただきます。 また、地域密着型のフランチャイズチェーンを全国に51店舗展開しておりますので、会場を選ばず対応可能。施工会社とも強力なネットワークを有していますので、特殊な加工もお手のものです。 まずはお気軽にお問い合わせいただき、お困りごとやご心配ごとについてお話をお聞かせください。一緒に解決しながら展示会を成功へと進めてまいりましょう。 ご依頼から出展までの流れ 初めての展示会出展ならなおのこと、不安や悩みが尽きません。次回、成果を出す展示会ノウハウ【第4弾】ブログでは、弊社実績をご紹介しながら、展示会を成功へ導くノウハウを詳しくご紹介します。ご期待ください! 成果を出す展示会ノウハウ・ブログ 今後の公開予定 第1弾 「展示会とは?」第2弾 「展示会を成功させるためには」第3弾 「展示会出展までに必要なモノ」第4弾 「展示会実績でノウハウを学ぼう」 総合お問い合わせフォーム
工事現場・建設現場の業務効率化につながるデジタルサイネージ

工事・建設現場の業務効率化に!デジタルサイネージをレンタル

今回は、工事現場・建設現場の業務効率化や生産性向上につながるデジタルサイネージをご紹介します。 最近注目されている「建設DX」ですが、デジタルサイネージもその一つ。西尾レントオールでは、建機レンタル商品などと併せてデジタルサイネージのレンタルが可能です。 「建設DXを取り入れたいけど、何から手を付けていいのかわからない」という方、まずはデジタルサイネージから取り入れてみませんか? 今すぐできる!建設DXを取り入れるならデジタルサイネージ さまざまな業界で取り入れられているDX(Digital Transformation)ですが、昨今、建設現場でも「建設DX」が注目されています。 建設DXとは、工事や建設の各プロセスにデジタル技術を取り入れ、生産性向上を目指す取り組みのことです。 新しい技術を複合的に活用することで、業務効率化、生産性向上、コスト削減、働き方改革促進、安全性強化、ナレッジ共有などさまざまな効果が期待できます。 建設DXで用いられるデジタル技術には、AI、クラウド、ICT建機、ドローン、BIM/CIMなどがありますが、今回の記事ではすぐに取り入れられる第一歩として、デジタルサイネージをご紹介します。 工事現場・建設現場でのデジタルサイネージ活用例 デジタルサイネージといえば、駅や公共交通機関、店頭、公共空間などで、看板やポスターに代わり使われているのを見たことはないでしょうか。電子機器を使用する新しい情報伝達方法で、スピーディーな情報更新やペーパーレスによる資源削減ができます。 しかし、使い方はそれだけではありません。今後、活用の広がりが予想される、工事現場・建設現場でのデジタルサイネージ活用例を以下にご紹介します。 朝礼時の業務指示や情報共有・伝達 朝礼時に、当日の作業内容や注意事項をスタッフへすばやく伝達することが可能です。効率のよい情報共有やスムーズな業務指示は、作業の効率化につながります。 スタッフへの諸注意喚起や業務内容の共有・伝達 スケジュールや業務内容の急な変更・修正があっても、掲示板の張替作業や大きな図面の準備、修正した図面、資料の再配布が不要です。ペーパーレスによる資源削減や資料を準備する時短効果が期待できます。 通行人および近隣住民への情報提供 仮囲いに設置し、工程表や騒音、完成イメージなど工事の情報を開示。近隣住民への理解を得ることで、トラブル防止につながります。また、天気予報や防災情報、時事ニュースなど、通行人や住民への有益な情報配信としても活用できます。 監視カメラや気象観測情報のモニタリング用 モニタリングシステムや気象観測システムとの連携も可能。モニタリングによる現場の安全管理、気象データのスムーズな共有などにも活用できます。西尾レントオールでは、ゲートモニタリングシステム「ドボレコGATE」や総合気象観測ユニット「みまわり伝書鳩」とのデータ連携が可能です。 建機レンタル商品から屋外サイネージまでまとめてレンタル! 西尾レントオールで取り扱うデジタルサイネージは、直射日光でも視認性が高く、防雨・防塵・防雪設計となっています。耐久性を兼ね備えており、屋外の過酷な環境下でも安心してご利用いただけます。 レンタル期間は、スポットレンタルはもちろん1ヶ月~1年以上の長期までレンタル可能。工事期間に合わせて柔軟に選ぶことができます。必要な期間だけレンタルできるため、コスト削減にもつながります。 総合レンタル業である西尾レントオールは、屋外サイネージと併せて、建機・重機レンタル商品や通信測機商品など、工事関係の商品もレンタル可能。さまざまな商品を保有しているため、必要なものを当社だけでそろえることができます。 ゼネコン・建設会社など、屋外サイネージの導入実績は多数 西尾レントオールのデジタルサイネージは大手ゼネコン会社や大手総合建設会社、中小ゼネコン会社などで豊富な実績があり、全国対応もしております。 工事現場・建設現場での主な導入実績 K建設 サイネージ55インチ 仮囲いに「みまわり伝書鳩」と共に設置A建設 サイネージ55インチ 通信測機商品「ドボレコGATE」と利用S建設 サイネージ2.6mm 朝礼で利用K建設 サイネージ55インチ 現場事務所で利用  など その他、プラント、高速道路、電力関連など、多くの現場へのレンタル実績がございます。 当社では、デジタルサイネージのレンタルだけでなく、搬入から設置、撤去まで、トータルサポートが可能です。お客様の用途やご利用シーンに合わせてご対応いたします。 また、経験豊富で映像に特化したスタッフが専門技術でサポートするため、デジタルが苦手な方でも安心してご利用いただけます。 建設DXの導入をお考えの方、屋外サイネージをお探しの方はぜひお気軽にお問い合わせください。 75インチ屋外デジタルサイネージ 55インチ屋外デジタルサイネージ 49インチ屋外デジタルサイネージ   ビジュアル営業部では機材のレンタルにとどまらず、機材の選定・設置施工から撤去に加え、多様化するイベントをワンストップでサポートできます。映像・中継のオペレーターも在籍し、実績数も年々増加しております。 施工・オペレーションについてはこちら
イベント用品レンタルはお近くのレントオールへ!関東・東海・北陸エリアの店舗紹介

イベント用品レンタルはお近くのレントオールへ!中部・関西エリアの店舗紹介

全国51店舗! 地域密着型のフランチャイズチェーンを展開中 西尾レントオールでは、全国で実施される各種イベント、催事、式典向けのレンタルサービスをご提供するために、地域密着型のフランチャイズチェーンを「レントオール」ブランドで全国に51店舗展開しています。 全国各地で花火大会、桜まつり、市民まつり、まちおこしイベント、農業祭、成人式、マラソン大会、納涼祭、工場祭、物産展、夏祭り、グルメイベント、イルミネーションなど、さまざまなイベントのレンタル実績がございます。 イベントの企画からお見積もり、現場の施工まで、豊富な経験と実績を持ったスタッフがあらゆる面でフォローできる体制を全国で整えています。ぜひ、お近くのレントオールのお店にご相談ください! さっそく近くのレントオールのお店を探してみる! イベント用品を地元のお店でレンタルするメリットはこんなにある! 運賃面でのコストダウンが期待できる お店との距離が近いので、レンタル用品の貸出・返却時の運賃を安く抑えることができます 現場の設営・施工に関して話が早い イベント会場についての知識や土地勘があるのも地元ならでは。何かと話が早く進みます 小回りが利いて、細やかな対応・配慮ができる 小さな地域イベントも多く手がけており、フットワークが軽く、細やかな対応が可能です 経験豊かな地元スタッフが親身に相談に乗ってくれる 地域イベントのレンタル用品など、経験豊富な地元スタッフが親身になってご相談に乗ります 中部・関西エリアのレントオール店舗を一挙紹介 中部・関西エリアのレントオールフランチャイズ店舗をご紹介します。みなさまのお近くにも店舗があるかも! イベント用品のレンタルをお考えの際は、ぜひお近くの店舗にお問い合わせください。 レントオール岐阜 〒500-8358 岐阜県岐阜市六条南2-16-1  TEL:058-276-6785  FAX:058-273-1060https://gifu-rentall.jp/岐阜県+レンタル=レントオール岐阜。イベント・ビジネス・地域の課題解決をレンタルでサポートします。取扱商品:テント/テーブル・イス/パネル・展示会/式典・セレモニー/模擬店用品・調理器具/お祭り・レジャー/ステージ・会場設営/音響・照明・演出/映像・通信/スポーツ・運動会/冷暖房・事務機器 他 レントオール半田 〒475-0833 愛知県半田市花園町4丁目16-10  TEL:0569-23-6618  FAX:0569-23-6454https://rentall-handa.com/愛知県知多半島全域・西三河地域のイベント&レンタル・会場設営等はお任せください。YouTubeチャンネル開設中。取扱商品:テント/テーブル・イス/模擬店・調理/式典/展示会/アミューズメント/冷暖房/音響・映像・照明/環境・安全 他 レントオール江南 〒483-8417 愛知県江南市東野町烏森32番地  TEL:0587-55-3205  FAX:0587-55-3206https://konan-rentall.jp/愛知・岐阜での地域密着、豊富な品揃えとノウハウによる幅広い対応力、各種イベント・展示会の施工が強み。取扱商品:テント・周辺備品/テーブル・イス/式典・パーティー用品/模擬店用品・調理器具/遊び・娯楽/運動・スポーツ用品/映像・通信機器/音響・演出・照明/パネル・展示用品/ステージ・会場設営 他 レントオール豊田 〒470-1207 愛知県豊田市鴛鴨町畑林271-1  TEL:0565-28-0170  FAX:0565-28-0171http://toyota-rentall.jp/展示会・お祭り・式典など地域に根ざしたイベント・レンタルを総合バックアップします。取扱商品:テント/テーブル/チェア・ベンチ/アミューズメント用品/スポーツ用品/会場設営/式典用品/パーティー用品/模擬店用品/抽選・セールスプロモーション用品/選挙用品/音響機器/照明機器 他 レントオール松阪 〒515-0013 三重県松阪市幸生町1272  TEL:0598-51-0111  FAX:0598-51-0222https://rentall-matsusaka.jp/式典、選挙関連、展示会、ステージ・やぐら、イベントテント、仮設ステージ、大型テントまでご相談ください。取扱商品:屋外イベント/屋内イベント/催事/コミュニケーション/講演会/夏祭り/運動会/式典/コンサート・フェスティバル/展示会/地鎮祭/選挙 他 レントオール草津 〒525-0055 滋賀県草津市野路町457-4  TEL:077-566-3121  FAX:077-566-3108https://kusatu-rentall.jp/式典・地鎮祭、運動会、お祭り、学園祭、選挙、株主総会などイベントのレンタル、会場設営までトータルにサポート。団体様から個人のお客様までお気軽にお問い合わせください。取扱商品:屋外イベント/屋内イベント/催事/コミュニケーション/お祭り/テープカット式典/地鎮祭/運動会/二次会/学園祭 他 レントオール京都 〒601-8362 京都府京都市南区吉祥院長田町622番地  TEL:075-694-5760  FAX:075-694-5761https://www.rentall-web.com/京都府南部を中心に、小~大規模のイベントをトータルサポートいたします。まずはお気軽にお見積依頼を。取扱商品:テント/テーブル/チェア/ステージ/式典用品/会場設営用品/模擬店用品/ゲーム・遊具・乗り物/スポーツ用品・運動会用品/パーティー用品・抽選用品/音響機器/照明機器/映像機器/通信機器 他 レントオール福知山 〒620-0056 京都府福知山市厚中町123番地 アンクビル  TEL:0773-23-5737  FAX:0773-23-5021https://fukuchiyama-rentall.jp/福知山周辺のイベントはお任せください。イベントの企画から運営までトータルサポートします。取扱商品:屋外イベント(テント・テーブル・チェア他)/催事(式典・模擬店・抽選他)/コミュニケーション(音響・照明・映像他)/屋内イベント(システムパネル・トラス他)/フワフワ遊具/家電用品 他 レントオール枚方 〒573-0131 大阪府枚方市春日野2丁目3-8  TEL:072-859-5556  FAX:072-859-5568https://rentall.jp/大阪を中心とした、テントやステージ設営などイベント関連・展示用品のレンタルならおまかせください。取扱商品:テント/模擬店/スポーツ・運動会/式典・催事/抽選・パーティー/ステージ・会場設営/アミューズメント/着ぐるみ/テーブル・イス/室内ベント・パネル/什器・備品・事務/音響・照明器具 他 レントオール豊岡 〒668-0051 兵庫県豊岡市九日市上町817-20  TEL:0796-24-1300  FAX:0796-22-1282https://rentall-toyooka.jp/展示会、式典、模擬店、テントステージなどのイベント用品のレンタルから会場設営まで、お気軽にお問合せください。取扱商品:屋外イベント/式典・催事/椅子・テーブル/設営・備品/ふわふわ遊具/調理・電化器具/屋台設備品/音響・照明/イベント遊具 他 レントオール三田 〒669-1537 兵庫県三田市西山2-26-3  TEL:079-562-3433  FAX:079-562-9943https://sanda-rentall.jp/お祭り・式典・展示会等イベントの企画・運営・設営、テント・テーブル・イス等のレンタル・販売もお任せください。取扱商品:テント/テーブル・イス/模擬店・調理/式典/展示会/アミューズメント/冷暖房/音響・映像・照明/環境・安全/夏祭り・盆踊り/学園祭・文化祭/運動会/グルメフェス・マルシェ/選挙 他 レントオール奈良 〒630-8051 奈良県奈良市七条町106-3  TEL:0742-36-1790  FAX:0742-36-1793https://rentall-nara.jp/イベント用品のレンタル、設営・施工をサポート。研修・講演会、社内行事、学校行事、式典行事もお任せください。取扱商品:テント/テーブル/イス/アミューズメント・遊具/スポーツ用品/屋外会場商品/発電機・蓄電池/音響・照明/通信・映像/パネル・パーテーション・展示会/式典用品/パーティー・抽選・縁日用品 他 レントオール和歌山 〒649-6321 和歌山県和歌山市布施屋934-1  TEL:073-465-4210  FAX:073-465-3890https://wakayama-tanabe-rentall.jp/式典・開通式・イベント・お祭りなど、和歌山県のイベント&レンタル会場設営はお気軽にご相談ください。取扱商品:テーブル・イス/テント/スポーツ用品/会場設営/遊具/式典用品/催事/電化商品/音響・照明/映像・通信機器/展示会/冷暖房 他 レントオール田辺 〒646-0011 和歌山県田辺市新庄町東跡之浦2611-147  TEL:0739-25-0700  FAX:0739-26-7761https://wakayama-tanabe-rentall.jp/式典・開通式・イベント・お祭りなど、和歌山県のイベント&レンタル会場設営はお気軽にご相談ください。取扱商品:テーブル・イス/テント/スポーツ用品/会場設営/遊具/式典用品/催事/電化商品/音響・照明/映像・通信機器/展示会/冷暖房 他 全国のレントオール店舗一覧はこちら
大型テントなど、スポーツ大会まわりのレンタルも応相談

スポーツ大会の会場設営は西尾レントオールにお任せください

学校や企業で行う運動会や種目ごとの全国大会・国際大会、各種プロスポーツの興行と、スポーツ大会は多種多様です。スポーツの運営に携わる皆様やスポーツの競技場にお勤めの皆様にとって、スポーツ会場の設営は身近なものではないでしょうか。天候や集客規模などさまざまな要因に配慮する必要があるスポーツ大会の会場設営も当社は承っております。 総合お問い合わせフォーム スポーツ大会でどんなものを設営する必要があるのか スポーツ大会では競技に応じたコートが必要となりますが、一方で競技を問わず必要となる設備があります。たとえばスピーチや表彰などを行う際のステージや音響設備、中継映像を放映する大型ビジョン、芝生のうえにステージや客席を設置するなら芝生養生材、休憩スポットとしてのテントやテーブル・椅子・エアコン、区画整理のためのカラーコーンやフェンスなど枚挙にいとまがありません。 スポーツ関連で借りられることが多い商品 【テント】モジュラーBOX 従来のイメージを覆す斬新なデザインのテント。エアコンもついており屋外の展示ブースや休憩スポットにも使えます。 【テント】エアーパレス ホワイト 間口10m×奥行き10mのタイプと間口15m×奥行き7.5mの2サイズ展開の大型テント。空気を入れると膨らむ簡単設営で大スペースをカバーします。 【ステージ】APステージ 組み立て方によりサイズや用途の自由度が高く、スピーチや表彰式、観客席などによく使われるステージです。 【ステージ】モデックスシステム APステージと比較して大規模~中規模ステージの設営に適したステージシステムです。カメラ台や客席など組み立て方次第でさまざまな要望が実現できます。 【映像】5.6mmピッチLEDディスプレイ AirULTRA-5C-U / CREATELED 屋外対応のLEDビジョン。100インチ以上の大型画面を実現でき、従来の屋外LEDでは表現できなかった鮮やかな映像演出を可能とするディスプレイです。 スポーツ会場設営の事例 ゴルフトーナメントのVIP用の休憩スペースや観覧席 ゴルフ場の芝生の上にVIPラウンジを設けた事例です。芝生のダメージを低減する養生材の上にステージとテントを立てることで短期間限定の休憩スペースや観覧席を設けることが可能です。 鈴鹿サーキットF1日本グランプリの大型テント、大型ステージ、観覧席 モータースポーツGPの大型テント、ステージ、観覧席を施工した事例です。スポーツ大会に付随してステージイベントを実施する場合にも観覧席など周囲の設備とあわせて当社で施工が可能です。 JBA3x3 JAPAN TOUR 2022 FINAL 大規模な国際大会も開催されるようになった3x3大会の観覧席、選手入場ゲート、中継カメラ用やぐら、会場装飾のパネルなどを施工した事例です。ショッピングモールの屋内広場にもスタジアムのような仮設の観客席を設けることが可能です。 スポーツ大会の会場施工はまるっと当社にご相談ください 当社ではスポーツ会場の周囲でもコンテンツを提供することが可能です。スケートボードやBMXといったアーバンスポーツのセクションのレンタルやプロライダーの招聘、サッカーチームとのコラボレーションでサッカー場の周囲にSDGsをテーマとしたブースを出展した事例がございます。 HAMAMATSU SKATEBOARD JAM(2022年11月5日浜松市ギャラリーモールソラモ開催) スポーツ×防災×SDGsで賑わい創出「スポーツ&防災のチカラ」 スポーツ大会の会場施工も、その周囲のにぎわいも、西尾レントオールにまるっとご相談ください。 総合お問い合わせフォーム
テント倉庫内は柱がなく内部空間が広く使えて明るい

プラントの作業所や資材保管に!短納期のレンタルテント倉庫

今回は、プラントをお持ちの製造業・メーカーをはじめ、総合エンジニアリング企業、プラント専門商社、ゼネコンなどの企業様向けに、作業所や定検・定修工事時の資材保管場所として最適な「レンタルテント倉庫」をご案内します。 必要な時に必要な期間だけ利用できる西尾レントオールのレンタルテント倉庫の特長は、工期の短さと豊富な商品ラインナップ、そして納期の短さにあります。他社で対応が難しいケースでも、まずはお問い合わせください。 プラントの作業所・資材保管、定検・定修工事にはテント倉庫がおすすめ プラント業界で プラントまわりの作業所や資材保管場所が足りない定検工事・定修工事の間だけ、資機材の保管場所を確保したい急に作業場や倉庫が必要になったので、短期間だけ利用したい といったお悩みをお持ちのご担当者は多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが「テント倉庫」です。テント倉庫とは、鉄骨の骨組みに膜材の屋根や壁を張った建築物です。一般的な倉庫に比べて構造がシンプルなので、短い工期で設置・撤去が可能。低コストで建てることができます。 透過性・採光性の高いシート膜材が使われているため日中の倉庫内は明るく、照明コストが削減できるメリットもあります。その他、柱がないため内部空間が広く使えること、メンテナンスが簡単であること、耐震性が高いこともテント倉庫の特長です。 さらにレンタルであれば、工事中や繁忙期といった限られた期間内だけ利用することができます。購入に比べて初期費用が抑えられる上に、経費計上ができることもメリットです。 独自システム採用で工期短縮!西尾のレンタルテント倉庫 西尾レントオールのテント倉庫は、すべてケダーレールシステムを採用しています。施工時の安全性にも配慮したシステムで、一般的なテント倉庫よりも工期が短く済むのが大きな特長です。 一般的なテント倉庫は1枚のシートをロープで編み込み固定していきますが、ケダーレール式のテント倉庫は編み込み作業が少なくなるようにシステム化されているため、工期の短縮が可能になります。 また、鉄骨は亜鉛メッキ加工で防錆性に優れ、長期レンタルにも最適です。膜材には透過性の高い防炎テントシートを採用しており、照明コストを抑えられます。 バリエーション豊富なレンタルテント倉庫ラインナップ 西尾レントオールでは、サイズ展開豊富な「工事用テント」から、建築確認申請に対応した「テント倉庫」、可動式の「スライドテント」、冬期工事に強い「積雪対策テント」まで、各種取り揃えております。 工事用テント https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/koji/ 最大サイズW40mのTFSテント、作業高さH7.5mの軒高テントをはじめ、さまざまな条件の工事現場でご利用いただいております。照明、内幕、換気扇、側面開口、エアコン、妻面全開放カーテンなど各種オプションもご相談ください。 テント倉庫 https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/warehouse/ 臨時倉庫や商品保管庫、資材置場などあらゆる用途にご利用いただいております。素材・構造・強度などテント倉庫としての基準をクリアした建築確認申請商品(国交省告示 667号対応)を取り揃えております。 スライドテント https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/#topics 長尺物や重量物の出し入れが可能なスライドテント(可動式テント・レール式テント)もご用意しております。クレーンや大型車両での搬出・搬入をスムーズに行うことができ、作業効率が向上します。 スライドテントの詳しい資料はこちら 積雪対策テント https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/space/space/snow/ 独自構造の積雪対策テントは、雪、雨、風から現場環境を守り、冬期の工事にも対応できます。北海道・東北・中部北陸地域など全国の積雪地域での実績も多数ございます。 急ぎの対応も可能!業界トップクラスのレンタル保有数で短納期を実現 西尾レントオールのレンタルテント倉庫の強みは、工期の短さや豊富なラインナップだけではありません。 当社のレンタルテント倉庫保有数は、業界トップクラス。常に多くの在庫をストックしているため、急ぎの案件でも短納期で対応することが可能です。 「在庫がない」「納期が1カ月以上かかる」「レンタルに対応していない」など他社で対応がむずかしいケースでも、当社にご相談いただければ、より短い納期で対応できる可能性があります。 豊富な経験と施工実績をもとに、多彩な商品ラインナップの中からお客様のご要望に合わせた最適なレンタルテント倉庫をご提案いたします。 西尾レントオールのテント倉庫の詳細はこちら
国スポをはじめ大規模スポーツイベントの会場設計から設営まで一括対応

国スポ実績も!大規模スポーツイベントの会場設計・設営はご相談ください

国スポ業務、どのように進めたらいい? 業者選びは? 毎年、各都道府県の持ち回りで開催される国民スポーツ大会。これまで国民体育大会(国体)として知られてきましたが、2024年より国民スポーツ大会(以下、国スポ)に名称が変更になりました。 国スポほどの大型スポーツイベントともなると、会場の設計から設営、撤去、備品レンタルまで、準備する内容は多岐にわたります。 開催県の各市町村担当者様は、どのように国スポ業務を進めていけばよいか、どのような業者に委託すればよいのか、どこまで依頼できるのかなど、お悩みではないでしょうか? そのお悩み、西尾レントオールが解決いたします! 大規模スポーツイベントの設計から設営撤去、備品レンタルまで一括対応 西尾レントオールでは、行政、民間を問わずさまざまな大型スポーツイベントを手がけてきました。国スポにおいても、総合レンタル業ならではの豊富な経験とノウハウを生かして、競技会場の設計から、設営、撤去、備品レンタルまでトータルでご対応することが可能です。 例えば、これまで「陸上競技はA社、ソフトボールはB社、テントやステージはC社…」のように競技ごとに依頼先を分けていたケースでも、西尾レントオールならまとめて一括でお任せいただけます。 テントやステージ、コート、観覧席、フェンス、アーチの設営から、テーブルやチェア、映像・音響機器に至るまで、多岐にわたるレンタル商品ラインナップの中でも、当社が自信を持っておすすめできる商品を以下にピックアップしました。 大型テント 来場客や関係者の休憩所、選手控室、観覧会場の雨天対策など、さまざまな用途に活用が可能です。日本では当社のみが保有するTFSテント、ヨーロッパ発のアルホールテントはデザイン性が高く、サイズバリエーションも豊富。 商品ページはこちら トレーラーハウス エアコン付きのトレーラーハウスは、関係者の事務所や救護所などに最適。基礎工事が不要、短時間で設営が可能です。換気装置を設置した喫煙トレーラーハウスなど、多彩なラインナップを揃えています。 商品ページはこちら LEDビジョン 野球・ソフトボールなどの得点掲示板、会場モニター、案内板等、屋内外を問わず活躍するLEDビジョン。輝度が高く、晴れた屋外でもくっきり表示できるのが大きなメリットです。 商品ページはこちら その他のスポーツ資材ラインナップはこちら 国スポ(国体)など大規模スポーツイベントの実績・事例 これまでに西尾レントオールが手がけた国スポ(国体)の主な実績をご紹介します。 2017年 第72回国民体育大会(愛媛国体) 西条市ハンドボール競技会場において、競技床(スポーツコートResponse HG)のレンタル・施工をお任せいただきました。 2021年 第77回国民体育大会(栃木国体) 関東ブロック大会 ソフトボール競技リハーサル大会において、フェンス、バックネットの備品レンタル・設営・撤去を担当いたしました。 2023年 第75回国民体育大会(鹿児島国体) ソフトボール競技会場において、LED得点板のレンタル・設営・撤去をお任せいただきました。 2024年 第78回国民体育大会(佐賀国体) マラソンなど陸上競技において、沿道のフェンスやイベント用ステージ、テント、トラスゲートなどの提供を予定しております。 その他にも、大規模な国際大会や各種選手権大会、モータースポーツなど、多数の実績があります。 スポーツイベント実績をもっと見る 全国対応!西尾グループの総合力で大規模イベントをトータルサポート 設計から設営撤去まで対応できるトータルサポート力と幅広い商品ラインナップに加え、全国対応が可能である点も西尾レントオールの強みです。 直営の営業所に加え、北は北海道から南は沖縄まで、全国51店舗のフランチャイズチェーンを擁しています。 全国に拠点をもつ西尾レントオールならではのグループ総合力で、国スポをはじめ、全国自治体での大規模スポーツイベントに対応いたします。ぜひご相談ください。 大規模スポーツイベントのお問い合わせはこちら