営業所一覧はコチラから >

検索カテゴリ

News

ニュース

鮮やかな映像を映しだすLEDビジョン

企業イベントやコンサート、展示会のLEDビジョンレンタルはお任せください

今回は、イベントやコンサート、駅、商業施設、展示会など、さまざまな場所や用途で活躍するLEDビジョンをご紹介します。 LEDビジョン(LEDディスプレイ)は鮮やかな映像を映し出すことができ、液晶モニターよりも大画面で迫力のある映像表現が可能です。 「LEDビジョンを使用したい」「レンタルできる会社を探している」という方は、ぜひ参考にしてください。 鮮やかな画像や映像を届けるLEDビジョンとは? スポーツイベントやコンサート、駅や街中のデジタルサイネージ、展示会などでLEDビジョンが使用されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。 LEDは遠くまで鮮明な映像や画像を届けることができるため、情報表示や広告、演出、商品訴求などさまざまな用途で使用されています。 約500mm角のパネル単位で構成されており、タイルのように組み合わせて使用するLEDビジョン。サイズや形を用途に合わせてカスタマイズできます。(西尾レントオールでは、最小95インチ~最大450インチまで施工可能) 液晶ディスプレイとは違い、LEDビジョンには画面のつなぎ目の縁(ベゼル)がありません。複数組み合わせても縁が邪魔をすることなく、一つの大きな画面として構築できるのは最大のメリットといえます。 LEDビジョンの特徴 LEDビジョンは屋外でも使用できるほど視認性が高く、画面のレイアウトやサイズ、商品によって形状を自由に変更できるなど幅広く対応が可能。映像を表示するだけではなく、空間演出などあらゆるイベントでの活躍が期待できます。 屋外での視認性が高い 輝度※(1000~5000cd/㎡)が高く、屋外でも鮮やかな画像や映像を映し出すことができます。日中でもはっきり見ることができ、視認性が高いため、大規模な広告やイベントの利用に最適です。※輝度=物体が発する光の強さ レイアウトやサイズ展開が豊富 定型サイズで作られている液晶ディスプレイに対し、LEDビジョンはパネル組み合わせて構成するため、画面サイズは自由に変更可能です。液晶ディスプレイで大画面を構成する場合、複数組み合わせる必要がありつなぎ目ができてしまいますが、LEDビジョンならつなぎ目のないきれいな大画面を構築できます。 形状を自由に変更可能 レイアウトだけではなく、形状を自由に変えられるのも特徴の一つです。横長や縦長はもちろん、円柱や波型など少し変わったものまで、用途や設置場所に合わせて自由にカスタマイズできます。目を引くような形状で、パフォーマンスの高い空間演出も可能です。 屋外での長期使用も可能 耐久性も兼ね備えており、長期間の使用が可能。また、耐光性にも優れており、紫外線のダメージによる劣化や変色が見られにくいという特徴があります。防塵や防水加工を施したLEDビジョンもあり、屋外でも長期間安心して使用できます。 LEDビジョンの主な活用例 設置環境やレイアウトなど、自由度の高いLEDビジョンは活用方法や設置場所もさまざまで、幅広く対応することができます。LEDビジョンの活用例を以下にご紹介します。 スタジアム・競技場 LEDビジョンの高い視認性と耐久性を生かし、スタジアムや競技場で行われるスポーツイベントやコンサート、企業イベントなどで活用されています。大画面が構築できるので、大規模イベントには欠かせません。 【レンタル活用事例】ProLight & ProVisual 2020 商業施設・公共交通機関 商業施設や小売店舗、駅などでは、インパクトあるデジタルサイネージとしてLEDビジョンが活用されています。鮮明な画像や映像は、他の媒体に比べて目立ちやすく、高い宣伝効果が期待できます。 展示会・セレモニー LEDビジョンは空間演出も得意なため、存在感のある形状を利用し、展示会やセレモニー、製品発表会などでも大活躍。複数枚をつなぎ合わせるだけでなく、さまざまな形を取り入れられるのもLEDビジョンならではです。 【レンタル活用事例】新しい建機展 オフィス・ホテル宴会場 オフィスやホテル宴会場でも、マルチモニターやプロジェクターの代わりとして利用されています。大規模なセミナーや表彰式などに、鮮明な画像を表示できるLEDビジョンは最適です。社内イベントや重要会議など、多くの参加者をまとめて巻き込み、情報共有の場として、より記憶に残る華やかな演出を生み出すことが可能です。 LEDディスプレイのレンタル活用事例はこちら LEDビジョンだけじゃない!関連商品もまとめてレンタル 総合レンタル会社である西尾レントオールは、LEDディスプレイのレンタルはもちろん、その他イベント関連商品も数多く取り揃えています。 中継機材や撮影機材、駆体や吊り商材などもレンタルが可能。また建機部門があるため、発電機や高所作業車といったものまで対応いたします。 レンタルだけでなく、コンサートや展示会など、イベント会場全体の装飾や演出もお任せください。依頼先を分けず、まとめてお任せいただけます。 西尾レントオールでは、短期レンタルはもとより1カ月~1年といった長期レンタルも可能です。また、レンタルから搬入、設置、撤去、現場管理までトータルサポートもいたします。LEDビジョンをお探しの方、レンタル会社をお探しの方はぜひお気軽にお問い合わせください。 LEDディスプレイのラインナップはこちら
パラソルやガーデンファニチャーなどの商業施設向けに長期レンタル

商業施設向け家具・什器は「サブスク&長期レンタル」がおすすめ

西尾レントオールは短期レンタルだけでなく、長期レンタルにも対応 西尾レントオールに、長期レンタルを専門に扱う部署があるのをご存じでしょうか? これまで当社では、数日から1週間のイベントを中心とした短期レンタルをご提供してきました。近年は、商業施設への家具・什器やシーズン備品などを中心に、1カ月から数カ月単位、長いものではサブスクリプション方式での年間契約など、長期レンタルにもサービスの幅を広げています。 長期レンタルの主なメリットとしては、購入に比べて初期費用が抑えられること、メンテナンス費用がかからないこと、保管場所が不要になることなどが挙げられます。 今回は、西尾レントオールが手がける家具(ファニチャー)・什器・備品の長期レンタルについて、導入メリットの詳細や実績・事例、商品ラインナップをご紹介します。 購入よりお得?長期レンタルが向いているのはこんなケース 家具(ファニチャー)・什器・備品の長期レンタルは、どのようなケースに向いているのでしょうか?ここでは当社の実績をもとに、長期レンタルが向いている主なケースについて解説します。 ケース1:商業施設で、季節備品(シーズン備品)を期間限定でレンタル 例えば「夏場・冬場だけスポットで冷暖房機器を置きたい」「毎シーズン、噴水広場などの集客施策を期間限定で行いたい」という場合。これらの備品を購入・所有してしまうと、オフシーズンに保管しておくスペースがない、故障した際の修理やメンテナンスなどの維持管理が大変…といった課題が発生します。 これを数カ月間の長期レンタルに置き換えることで、コストダウンが図れるうえ、保管場所も不要となります。備品に不具合が発生しても、別のレンタル品と入れ替えるだけ。シーズンごとにトレンドの最新商品に入れ替える、ニーズに合わせて設置数を増減するといった臨機応変な対応もレンタルなら可能です。 ケース2:大型施設の新規オープン時に、家具・什器・備品を長期レンタル 大型商業施設のオープン時、備品などの細かい部分は最後に決めることが多く、限られた時間や予算の中で検討しなければなりません。そこで長期レンタルを選ぶことで、初期費用を抑えられると同時に、備品のテスト運用をすることができます。たとえば初年度はレンタルを活用してみて、今後の施設運営に必要な備品と数量を吟味するなど、本格導入前の検討が可能になります。 ケース3:遊休地・暫定利用地での期間限定施設に、会場備品を長期レンタル 遊休地・暫定利用地などで運営される期間限定の施設にも長期レンタルがおすすめです。たとえば、空き地に5年間だけ商業施設を建てて運営するような場合、什器や備品類を購入してしまうと、期間終了後にそれらを処分するのか、引き取り先を探すのかを考えなくてはなりません。長期レンタルであれば、そうした問題をクリアできます。 家具・什器・シーズン備品を長期レンタルするメリット 前述したケースから長期レンタルのメリットをまとめると、以下のようになります。 全般的なコストダウンが見込める(購入費、メンテナンス費、買い替え費など)修理やメンテナンスの手間が不要オフシーズンの保管場所が不要本格導入前のテスト運用ができる設置数をニーズに合わせて増減できるシーズンごとに家具・什器を変更できるトレンド商品や最新商品が選べる  など さらに、西尾レントオールならではのメリット、差別化ポイントとしては以下が挙げられます。 長期レンタルのノウハウと独自スキームで導入方式や地域など幅広い対応が可能レンタル商品の保有数が多いので、追加補充がスピーディー複数チェーン展開の商業施設でも、同じ商品を必要な数だけ用意できる保有ラインナップ以外のトレンド商品や希望商品のレンタルも応相談他社では扱っていない常設向きの家具・什器もレンタル可能  など ガーデンファニチャー商品のラインナップを見てみる 西尾レントオールの長期レンタル導入実績・事例 実際に西尾レントオールが手がける長期レンタルの導入実績・事例をご紹介します。いずれも施設の建設段階から参画し、運営が始まってからも共創をしていくことで相互のメリットを創出しているのが特徴です。 グラングリーン大阪 https://umekita.com/ 公園と商業施設の会場常設備品を毎月定額のサブスクリプション方式で提供中。常設備品を一部レンタルにすることでコストダウンを図り、運営しながら見直しを行うことで常設備品の取捨選択ができます。スポットで冷暖房機器の増設も可能なほか、イベント開催時の施工にも対応しています。 【主なレンタル提供内容】大型パラソル(アストロ)テーブルハウスWOSH(ポータブル手洗いスタンド)エアーフレームテント木材ユニット「つな木」 【関連記事】西尾レントオールはグラングリーン大阪をサポートいたします FURALI KYOBASHI https://fulalikyobashi.aeonmall.com/ イオン京橋跡地にオープンした暫定利用施設で、キッチンカーや屋台が集まる屋外型グルメやイベント広場など、賑わいと憩いの場づくりをめざした実証実験を行っています。コンテナを活用した仮設トイレや来場者がくつろげるガーデンファニチャーなど、「仮設」に強い西尾レントオールならではのラインナップを提供中です。 【主なレンタル提供内容】仮設コンテナトイレ・仮設コンテナオフィス(N-CON)ガーデンファニチャー各種倉庫テント屋外用大型LEDビジョン 【関連記事】西尾レントオールは大阪京橋の暫定利用施設「FULALI KYOBASHI」に参画します &3 Park 2022.4.1~2023.5.31に期間限定で開設されたJR三ノ宮駅直結型モビリティモールに、運営会社の一員として参加。飲食エリアや芝生エリアにて各種コンテナ、ガーデンパラソル、テーブルハウスなどをレンタル提供しました。 【主なレンタル提供内容】厨房コンテナ・コンテナ事務所(N-CON)モジュラーBOXガーデンパラソルテーブルハウス 【関連記事】&3Park(三ノ宮駅南側駅前広場)の施工実績 その他、大型アリーナ施設でのサブスク方式による長期レンタル事例、期間限定のアミューズメント施設での長期レンタル事例もあります。 【関連記事】西尾レントオールはLaLa arena TOKYO-BAYの運営業務をレンタルでサポートいたします【関連記事】CITY CIRCUIT TOKYO BAY(シティサーキット東京ベイ)の設備責任者として会場インフラをサポート ガーデンファニチャー・シーズン備品の最新レンタルラインナップ 西尾レントオールが保有する家具・什器レンタル商品の、最新ラインナップをご紹介します。他社で保有していないレンタル商品や最新商品、トレンド商品などもご相談に応じます。 ガーデンファニチャー アームチェア オレンジダイニングテーブル ガーデンファニチャーのラインナップをもっと見る シーズン備品 噴水広場(パレット噴水)スーパーエコミスト(ミスト発生機) その他の冷・暖房機器のラインナップはこちら   以上、西尾レントオールが手がける家具(ファニチャー)・什器・備品の長期レンタルについて、メリットや実績、商品ラインナップをご紹介しました。 他のレンタル業者では行っていない毎月定額のサブスクリプション方式など、仮設に強い西尾ならではのノウハウと知見を生かした、新たなレンタルのあり方に取り組んでいます。ぜひお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ先 西尾レントオール株式会社 東日本施設営業課Tel:03-5765-2400お問い合わせはこちらから
イベント用品レンタルはお近くのレントオールへ!関東・東海・北陸エリアの店舗紹介

イベント用品レンタルはお近くのレントオールへ!中国・四国・九州エリアの店舗紹介

全国51店舗! 地域密着型のフランチャイズチェーンを展開中 西尾レントオールでは、全国で実施される各種イベント、催事、式典向けのレンタルサービスをご提供するために、地域密着型のフランチャイズチェーンを「レントオール」ブランドで全国に51店舗展開しています。 全国各地で花火大会、桜まつり、市民まつり、まちおこしイベント、農業祭、成人式、マラソン大会、納涼祭、工場祭、物産展、夏祭り、グルメイベント、イルミネーションなど、さまざまなイベントのレンタル実績がございます。 イベントの企画からお見積もり、現場の施工まで、豊富な経験と実績を持ったスタッフがあらゆる面でフォローできる体制を全国で整えています。ぜひ、お近くのレントオールのお店にご相談ください! さっそく近くのレントオールのお店を探してみる! イベント用品を地元のお店でレンタルするメリットはこんなにある! 運賃面でのコストダウンが期待できる お店との距離が近いので、レンタル用品の貸出・返却時の運賃を安く抑えることができます 現場の設営・施工に関して話が早い イベント会場についての知識や土地勘があるのも地元ならでは。何かと話が早く進みます 小回りが利いて、細やかな対応・配慮ができる 小さな地域イベントも多く手がけており、フットワークが軽く、細やかな対応が可能です 経験豊かな地元スタッフが親身に相談に乗ってくれる 地域イベントのレンタル用品など、経験豊富な地元スタッフが親身になってご相談に乗ります 中国・四国・九州エリアのレントオール店舗を一挙紹介 中国・四国・九州エリアのレントオールフランチャイズ店舗をご紹介します。みなさまのお近くにも店舗があるかも! イベント用品のレンタルをお考えの際は、ぜひお近くの店舗にお問い合わせください。 レントオール松江 〒699-0105 島根県松江市東出雲町内馬1422-1  TEL:0852-53-0580  FAX:0852-53-0581https://www.facebook.com/rentall.matue?ref=embed_pageイベント・展示会用品のレンタル、会場設営は、イベント&レンタルのプロ、レントオール松江へお任せください。取扱商品:テント/テーブル・イス/パネル・屋内用イベントツール/式典用品・催事ツール/抽選・ アミューズメント用品/縁日・模擬店用品/スポーツ・運動会用品/音響・照明機器 他 レントオール広島 〒733-0036 広島県広島市西区観音新町4丁目13番40号  TEL:082-291-7070  FAX:082-291-7080https://hirosima-rentall.jp/広島県内全域のイベントレンタル・会場設営をカバー。レンタル備品はもちろん、設営・施工もご相談ください。取扱商品:テント/テーブル・チェア/ステージ/屋内イベント・展示会/音響・映像・照明機器/式典用品/模擬店用品/スポーツ/冷暖房機器/会場設営/家電用品 他 レントオール福山 〒721-0942 広島県福山市引野町5丁目11-8 TEL:084-945-2277  FAX:084-945-2278http://rentf.jp/「こんなモノないの?」「コレしたいんだけど何が必要?」などの疑問に、専門スタッフが丁寧にお答えします。取扱商品:お祭り・模擬店/テント/紅白幕・旗・のぼり/テーブル・イス/着ぐるみ・遊具・風船/映像・音響・パソコン/抽選機・販促・事務/ステージ・やぐら/式典/スポーツ・運動会・体育祭/ふわふわ・遊具 他 レントオール周南 〒746-0084 山口県周南市夜市671-1  TEL:0834-61-3131  FAX:0834-61-3377http://rentall-shunan.com/山口県、周南エリアのイベントレンタル、会場設営のご相談はお気軽にどうぞ。取扱商品:屋外イベント(テント・テーブル・チェア・ステージ他)/催事(式典用品・模擬店・調理器具・電化商品他)/コミュニケーション(音響・照明・映像・通信)/屋内イベント(パネル・トラス他) 他 レントオール高松 〒761-8013 香川県高松市香西東町530-1  TEL:087-881-9877  FAX:087-881-9878https://www.rentall-takamatu.com/短期レンタルに特化した、便利で安心、口コミで評判の総合レンタルショップの老舗です。配送・設営も承ります。取扱商品:テント/テーブル・クロス/イス・ベンチ/アミューズメント用品/スポーツ用品/会場設営/式典会場/パーティー用品/模擬店用品/調理機器・電化製品/抽選会・セールスプロモーション用品 他 レントオール松山 〒791-8026 愛媛県松山市山西町859-1  TEL:089-953-6120  FAX:089-953-6121https://rentall-matsuyama.com/イベント商品レンタルから運営までトータルサポート。イベント企画、会場設営もお任せください。取扱商品:式典用品/イベント会場備品(テント・テーブル・イス・システムパネル他)/イベント演出機器(音響・映像他)/イベント遊具(ふわふわ・スポーツ用品他)/お祭り会場用品/生活関連用品/レンタカー 他 レントオール福岡東 〒813-0062 福岡県福岡市東区松島5丁目16番1号  TEL:092-623-7870  FAX:092-623-7875https://rentall-fukuoka.jp/福岡・博多の展示会・イベント用品をレンタルから会場設営・撤去までトータルにサポートします。取扱商品:屋内展示イベント用品/屋外イベント会場用品/テント用品/テーブル・イス用品/イベント演出機材/式典・セレモニー用品/縁日・模擬店用品/ふわふわ・スポーツ用品・イベント遊具/オフィス・ビジネス用品 他 レントオール熊本 〒862-0955 熊本県熊本市東区神水本町26-12  TEL:096-369-7651  FAX:096-369-7349https://www.rental-kumamoto.com/必要な時に必要なものを必要な期間だけレンタル。展示会・イベント用品のレンタル会場設営はお任せください。取扱商品:テント関係/テーブル・イス/ステージ設営/会場設営備品/展示・パネル・トラス/模擬店・抽選/式典・パーティー/スポーツ・アミューズメント/音響・照明・映像/コミュニケーションツール 他 レントオール宮崎 〒880-0044 宮崎県宮崎市大字瓜生野3675-1  TEL:0985-41-3330  FAX:0985-41-3381https://www.ryouga.co.jp/イベントレンタル品のご相談や会場設営・施工はお気軽にご相談ください。チャットでのご相談も可能です。取扱商品:テント/テーブル・イス/ガーデンセット/舞台・ステージ/エアアーチ/式典・催事ツール/展示会用品/お祭り用品/縁日・模擬店用品/パーティー・抽選会/アミューズメント/スポーツ・運動会 他 レントオール沖縄 〒901-0305 沖縄県糸満市西崎5-9-12  TEL:098-992-0356  FAX:098-992-1296https://okinawa-rentall.jp/沖縄のイベント主要会場は100分圏内。レンタル品目やイベント施工のご相談はお気軽にお問い合わせください。取扱商品:テント/テーブル・チェア/ステージ/屋内イベント/音響機器/映像・映写機器/照明・通信機器/式典用品/模擬店用品/スポーツ/冷房機器・発電機/システムトラス/床材・養生資材/会場設営/感染予防 他 全国のレントオール店舗一覧はこちら

地域社会を支える「モビリティハブ」とは? 基礎知識と導入の意義

「モビリティハブ」は、交通手段の集約・効率化を図ることで、地域の利便性向上や住民の移動手段の多様化を促進する拠点として注目されています。特に地方自治体にとって、持続可能な社会の実現や住民の利便性向上のために、モビリティハブの導入は今後ますます重要になってきています。本記事では、モビリティハブの基礎知識から具体的な導入メリット、成功するためのポイントまでを解説していきます。 お問い合わせはこちら https://youtu.be/gGP6wS9wXog?si=w19u-P1bMcA1FrYm 1. モビリティハブの基本概念 1-1. モビリティハブとは?定義と目的 1-2. どのような施設や機能が含まれるか2. モビリティハブが求められる背景 2-1. 地域社会における移動課題とその解決策 2-2. 環境・経済面から見たモビリティハブのメリット3. モビリティハブの導入メリットと公共団体の役割 3-1. 地域交通の活性化と住民サービス向上の効果 3-2. 公共団体が果たすべき役割と導入事例4. モビリティハブ導入におけるポイントと課題 4-1. 成功に向けたステップと注意点 4-2. 資金・技術面での課題とその対策5. まとめ 1. モビリティハブの基本概念 1-1. モビリティハブとは?定義と目的 モビリティハブとは、異なる交通手段を1つの拠点に集約し、地域社会における移動の利便性を高めるための施設です。従来、鉄道やバス、タクシー、自転車などの交通手段はそれぞれ独立して運用されることが多く、利用者が異なる交通機関に乗り換える際には不便を感じることが少なくありませんでした。モビリティハブは、こうした不便さを解消し、交通手段のシームレスな接続を図るための拠点として位置づけられています。 モビリティハブの基本的な目的は、地域の交通網を効率化し、住民の生活をより便利で快適なものにすることです。特に、都市部や地方の公共交通機関が発達していない地域においては、モビリティハブの導入により、移動の選択肢が増え、地域住民が必要な場所へスムーズにアクセスできる環境が整えられます。さらに、交通手段の集約により、環境負荷の軽減や地域経済の活性化も期待されています。 1-2. どのような施設や機能が含まれるか モビリティハブには、さまざまな交通手段が効率的に利用できるよう、複数の機能や施設が導入されています。主な機能としては以下のようなものがあります。 複合交通施設モビリティハブは、鉄道駅やバス停、タクシー乗り場、シェアサイクルポートなどを一つの場所にまとめることで、異なる交通手段間の乗り換えをスムーズにします。利用者は1箇所で複数の選択肢を得られるため、移動の際の煩わしさが軽減されます。モビリティサービスの提供地域に応じた移動サービスを提供することで、例えば公共交通機関が整っていない地域では、乗り合いタクシーやカーシェアリングを取り入れることで、住民が便利に移動できる環境を整備します。こうしたサービスの提供は、地域全体の移動の効率性を高め、住民の暮らしやすさにも寄与します。環境対応型インフラEV(電気自動車)やハイブリッド車両など、環境負荷が少ない交通手段のためのインフラもモビリティハブの一部に組み込まれています。これには、電動自転車用の充電ステーションやEVの急速充電スポットなどが含まれ、環境配慮型の移動を支える役割も果たします。情報案内システム利用者が快適に移動できるよう、デジタルサイネージやスマートフォンアプリを活用した案内システムが設置されています。これにより、乗り換えや次のバスの到着時間、周辺の施設情報など、移動に必要な情報をリアルタイムで提供することが可能です。地域住民や観光客にとって、移動に関する不安が軽減され、利便性が向上します。 2. モビリティハブが求められる背景 2-1. 地域社会における移動課題とその解決策 近年、地域社会における交通問題は多様化し、特に高齢化が進む地方においては、住民の移動手段が限られることで生活の不便が生じています。公共交通機関が減少し、住民が必要な医療施設や商業施設に行くためのアクセスが困難になっている地域も少なくありません。また、都市部でも渋滞や交通集中による効率低下が課題となっています。このような背景から、多様な交通手段を集約し、住民のニーズに応えられる「モビリティハブ」が注目されています。 モビリティハブは、複数の交通手段を集約することで、住民が効率よく、かつ自由に移動できる環境を整備する役割を果たします。地方においては、タクシー、シェアサイクル、乗り合いバスなどを提供することで、公共交通が整っていない地域でも生活の利便性が確保される仕組みとなります。都市部においても、モビリティハブにより交通の分散が図られ、効率的な移動を実現できるため、渋滞緩和や交通事故防止といった効果も期待されています。 シェアモビリティの導入は「居心地がよく歩きたくなる」まちなかづくりにおいても有効性が期待されています。【参考】国土交通省「まちづくりにおけるシェアサイクル」https://www.mlit.go.jp/toshi/content/001711384.pdf 2-2. 環境・経済面から見たモビリティハブのメリット モビリティハブの導入は、環境負荷の軽減にも大きく貢献します。特に、複数の交通手段を組み合わせて利用することで、個人車両の利用頻度を減少させ、CO2排出量の削減に寄与します。電気自動車(EV)やハイブリッド車両の導入が進んでいる地域では、モビリティハブを拠点に充電設備を整備し、さらに環境に配慮した交通ネットワークが形成されます。これは、気候変動対策としても有効な手段です。 また、経済的な面から見ても、モビリティハブは地域経済を活性化させる効果があります。新しい交通拠点ができることで、周辺地域への訪問者数が増加し、商業施設や観光地へのアクセスが容易になります。これにより地域産業の成長を促し、新たな雇用の創出にもつながります。地方自治体にとっては、モビリティハブの整備が住民の利便性を向上させるだけでなく、地域全体の経済活性化や持続可能な成長の実現に役立つと考えられています。 3. モビリティハブの導入メリットと公共団体の役割 3-1. 地域交通の活性化と住民サービス向上の効果 モビリティハブは、地域における交通の利便性を高め、住民の移動手段を豊富にすることで、地域全体の交通活性化に貢献します。例えば、駅周辺にモビリティハブを設置することで、バス、タクシー、自転車シェアなど多様な交通手段が一箇所に集まり、利用者が目的地に合わせて柔軟に移動手段を選択できるようになります。これにより、地域内での移動がより便利になり、住民の生活の質が向上するだけでなく、交通需要が分散されるため、渋滞の緩和や交通混雑の改善も期待されます。 また、モビリティハブの導入により、交通手段を複数用意することで、公共交通機関が整っていないエリアでも、住民が不便を感じることなく生活できる環境が整います。例えば、シェアサイクルやレンタル電動バイクの導入により、高齢者や通勤者が短距離の移動を効率的に行えるようになり、地域の生活圏が広がります。さらに、観光客にとっても移動手段が増え、観光地へのアクセスがしやすくなるため、地域の観光産業の活性化にもつながります。 3-2. 公共団体が果たすべき役割と導入事例 モビリティハブの導入には、地方自治体や公共団体が主導的な役割を果たすことが求められます。まず、自治体が地域の交通ニーズを正確に把握し、住民や観光客がどのような移動手段を必要としているかを分析することが重要です。地域の交通状況に合わせた計画を策定することで、モビリティハブがより効果的に機能するようになります。 実際に、地域の特色に応じたモビリティハブの導入事例としては、都市部ではスマートフォンアプリを利用して乗り換え情報を提供し、利用者がリアルタイムで次の移動手段を確認できるシステムを整備しているケースもあります。一方で、地方では乗り合いバスやシェアリングサービスを組み合わせたモビリティハブの設置により、交通の利便性向上と地域活性化を実現しています。 さらに、公共団体がモビリティハブの運営や設備の整備を行う際には、交通事業者や地域企業との連携も不可欠です。例えば、シェアサイクルやカーシェアリングの運営に地域企業の協力を得ることで、地元経済の活性化と新たな雇用創出を促進できます。また、電気自動車(EV)や充電ステーションなどの環境配慮型設備を導入することで、地域全体が持続可能な社会を目指す取り組みに貢献することも可能です。 モビリティハブは、公共団体と地域企業が協力しながら進めるべきプロジェクトであり、住民にとっても利便性を感じられるだけでなく、地域経済や観光産業の活性化にも寄与する重要なインフラです。 4. モビリティハブ導入におけるポイントと課題 4-1. 成功に向けたステップと注意点 モビリティハブを成功させるためには、計画段階から慎重なステップと地域の実情に応じた柔軟な対応が求められます。以下は、モビリティハブ導入を効果的に進めるための基本的なステップです。 地域ニーズの把握まず、地域の交通に関するニーズを調査し、住民や企業の利用状況や課題を明確にすることが重要です。住民の移動の傾向や必要とされる交通手段を把握することで、モビリティハブの役割を定義しやすくなります。ステークホルダーとの連携モビリティハブは、自治体だけでなく、地元企業や交通事業者との協力が不可欠です。各種ステークホルダーと早期に連携を図り、事業計画や役割分担を明確にすることで、プロジェクトをスムーズに進めることができます。インフラ整備とデジタル化の推進モビリティハブの運営には、デジタル案内システムやリアルタイムな情報提供が重要です。利用者がスマートフォンで次のバスの時間や乗り換え情報を簡単に確認できるようにすることで、利便性が大幅に向上します。これにより、利用者のスムーズな移動が可能になります。試験運用とフィードバックの収集実際の運用開始前に試験的な運用期間を設け、利用者からフィードバックを収集することで、サービス内容の改善や運用体制の調整が可能になります。地域に適応した柔軟な運営が求められます。 4-2. 資金・技術面での課題とその対策 モビリティハブの導入には、予算や技術的な側面での課題も少なくありません。以下は、特に注目すべき資金・技術面での課題とその対策です。 資金面での課題モビリティハブの整備にはインフラ構築費や運営費が必要となります。多くの地方自治体にとっては大きな負担となるため、補助金や助成金の活用が欠かせません。国や地方の支援プログラムを活用しながら、地域企業とのパートナーシップによって資金を効率的に確保することが重要です。技術面での課題利用者に高い利便性を提供するためには、ITインフラやデジタルサイネージ、交通手段のデジタル管理システムが必要です。しかし、これらの技術は初期投資がかかる上に、運用には高度なIT技術が必要です。そのため、専門企業と提携し、最新技術を活用したシステムを導入することで、運用コストの削減や利便性向上を目指すのが効果的です。レンタルの利用が可能な商品であればレンタルを検討するのも一手です。運営体制と人材の確保モビリティハブの管理・運営には、デジタル技術や交通に精通した人材、日頃の警備や管理を担当する人材が必要です。しかし、こうした人材が地方で確保しづらい場合もあります。運営を外部委託できるパートナーを探したり、地元の若年層や学生を活用したりするなど、地域の状況に応じた柔軟な人材確保の方策が求められます。 モビリティハブの導入には、計画から運営までの各段階で多くの課題が生じますが、戦略的に準備を進め、地域特性に応じた柔軟な対応を取ることで、住民の利便性向上と地域活性化につながるでしょう。 5. まとめ モビリティハブは、地域社会の利便性を向上させ、住民がより快適に移動できる環境を提供するための重要なインフラです。地方自治体や公共団体が主体となって、住民や地域企業との協力を図りながら、適切な計画と運営を進めることで、地域全体の交通効率化や経済活性化が期待できます。また、シェアサイクルやカーシェア、電気自動車の充電設備などの導入により、環境負荷の低減や持続可能な社会の実現にも寄与します。 モビリティハブの成功には、地域のニーズを理解し、公共と民間が連携して課題に対応することが不可欠です。資金や技術、人材の確保といった課題もありますが、長期的な視野で導入・運用を進めることで、住民がより豊かな生活を送れる社会基盤が構築されるでしょう。各地域がモビリティハブの可能性を見出し、次世代の地域社会づくりを目指すための第一歩として検討される施策ではないでしょうか。 お問い合わせはこちら
観覧席、床材、演出機材まで、プロスポーツの試合会場設営はお任せください

観覧席、床材、演出機材まで、プロスポーツの試合会場設営はお任せください

西尾レントオールは、プロスポーツをはじめとするスポーツ大会や試合会場の設計・設営・備品レンタル提供を通じて、スポーツ業界をサポートしています。 また、プロバスケットボール(Bリーグ)やサッカー(Jリーグ・なでしこリーグ)など、さまざまなスポーツチーム・団体に協賛することで、地域活性化や次世代育成にも貢献しています。 今回の記事では、プロスポーツの試合会場設計・設営の事例・実績、レンタル商品ラインナップをご紹介します。 西尾レントオール 協賛チーム・団体・大会一覧 バスケB1リーグ「サンロッカーズ渋谷」の試合会場設営をサポート 西尾レントオールは、サンロッカーズ渋谷をはじめ、宇都宮ブレックス、アルバルク東京、川崎ブレイブサンダースといったプロバスケットボールチーム(B1リーグチーム)に協賛しています。 中でもサンロッカーズ渋谷については、ホームアリーナである「青山学院記念館」で開催される試合の会場設備をサポートしています。青山学院記念館は平日、大学体育館として学生が使っているため、毎週末、サンロッカーズ渋谷の試合開催に合わせて、観覧席や音響関連機材などを短時間で設営・撤去を行っています。 ホームアリーナでの試合以外に、別の会場で行われる決勝戦や親善試合、エキシビションなどでも、大型LEDビジョンや観覧席などのレンタル・設営実績があります。 スポーツの試合会場設備・レンタル商品ラインナップ 西尾レントオールでは、観覧席、床材、演出資材など、スポーツ大会・試合会場の設計から施工まで一貫してご提案が可能です。スポーツ試合会場設備の代表的なレンタル商品ラインナップを以下にご紹介します。 移動式 観覧席(スマートシート) 体育館の床に設置できる移動式の観覧席。短時間でスピーディーに設置が可能です。設営・撤去は前後にスライドさせるだけ、キャスター付きで移動も簡単。既存の客席に加えて観覧席を増設する際にも便利です。 跳ね上げ式 観覧席(レイヤースタンド) 跳ね上げ式の観覧席。組み立て式でありながら、会場設備のような客席を作ることが可能です。構造がシンプルなため、比較的スピーディーな設営が可能で、作業時間の短縮につながります。(画像提供:日立サンロッカーズ) 仮設フローリング床材(オールスタープラス) アリーナや屋内施設に仮設で作ることができる、本格的な木床設備です。プレイヤーの足腰への負担を和らげる衝撃吸収性と、床材のつなぎ目が目立たない構造が評価され、アメリカの最上級アリーナでNBAの試合時に床材として採用されています。【対応可能競技】バスケットボール/3×3バスケットボール/バレーボール/バドミントン/パラスポーツ各種 他 手動リフト(スーパータワー) 音響機械、照明、LEDモニターなどの演出機材を設置できるタワーです。約4mのスペースがあれば設置でき、細かな位置調整が可能です。組み立てが簡単で、設営時間の短縮がはかれます。 MODEX SYSTEM(ステージ・音響・照明設置用) 建築用仮設資材として使われるものをステージや音響・照明用タワー等のイベント用途に改良したモデックスシステム。安全・強度・耐震に対する信頼度は抜群です。ハンマーだけで組立・解体でき、施工時間の短縮も実現。 その他スポーツ施設資材の一覧はこちら 総合レンタル業ならではの幅広い商品ラインナップが強み 三井不動産2022車いすラグビーSHIBUYACUPでは床材をはじめとする会場づくりを担当 西尾レントオールでは、プロスポーツに限らず、国スポ(国体)や全国大会、国際大会など、多くのスポーツ関連実績があります。 スポーツ関連の設営・施工実績はこちら   総合レンタル業ならではの幅広い商品ラインナップが当社の強みで、一般的なイベントアイテムからスポーツに特化した特殊アイテム、専門アイテムまで保有しています。 例えば、スポーツイベントでの物販テントや選手控え室用テント、表彰式のステージや音響設備、中継映像を映すLEDビジョン、屋外スポーツでは芝生養生材、来客導線確保のためのカラーコーンやフェンスなどもご用意が可能です。 スポーツ試合会場の設計・設備は、西尾レントオールにぜひご相談ください。 お問い合わせはこちら
2台連棟が可能な最新レンタルトレーラーハウス

2台連棟でスペース拡大!最新レンタルトレーラーハウス

建築確認申請が原則不要で市街化調整区域にも設置でき、設営から撤去までスピーディーに行えるトレーラーハウス。 この秋、西尾レントオールから、自社開発した2台連棟可能なトレーラーハウスが登場しました。大きなスペースを必要とするイベントや展示会でも、快適に利用していただけます。 広々としたスペースを実現し、目的に合わせた最適な空間づくりが可能になった最新のレンタルトレーラーハウスをぜひご活用ください。 2台連棟可能な新型レンタルトレーラーハウスを独自開発 同車種で横並びに連棟が可能な新型トレーラーハウス 「車両」として扱われるトレーラーハウスは、建築確認申請が原則不要。コンテナやプレハブなどと比べて設置や移動がスピーディーで、さまざまな用途や場所で利用できます。 トレーラーハウスとは?豊富な用途やレンタルのメリットを解説 これまでも幅広い用途でご活用いただいていましたが、お客様から「イベントによっては、現状のトレーラーハウスではスペースが足りない」「イベントの運営形態に合わせて、より自由なレイアウトで使用したい」というお声があがっておりました。 そこで、西尾レントオールでは2台連棟可能な新型トレーラーハウスを独自開発。トレーラー同士を横につなげることで面積が拡大し、これまでよりも広く、快適なスペースのご提供が可能になりました。 広さと自由度がUP!新型レンタルトレーラーハウスの特長 片面大開口窓タイプ6mタイプトレーラーハウス 新型トレーラーハウスは、断熱性に優れたガラス戸木造仕様で1台全長が7.2mの両側窓タイプと、全長6mの片側窓タイプがあります。 2台横並びで連棟し、大きなガラス戸を開放すれば、オープンな空間を作り出すことができます。そのため、ショールームや物販イベント、展示会、大人数が集まる説明会・研修会などでも広々と利用できます。また連棟による広さを活用して、受付エリア、会議室、商談スペースなどに分けることも可能です。 前後、両側から出入りでき、動線のバリエーションが豊富で、使い勝手も考えられたトレーラーハウスです。これまでにはない、開放的な場を生み出す新型車両の開発により、トレーラーハウスの用途はさらに広がりを見せていきます。 デッキステージを組み合わせることで自由度の高い空間を実現 アルミデッキ・スロープと組み合わせたトレーラーハウス 新型トレーラーハウスは、デッキステージを組み合わせることで既存トレーラーハウスとの連棟も可能です。設置場所や目的に合わせてトレーラーハウスを複数組み合わせ、最適なイベント会場を作り出すことができます。 また、デッキステージはトレーラーハウス同士のつなぎ役だけではありません。例えば、椅子やテーブルを置いてイベントの臨時オフィスやカフェ、ショップ、相談スペースとして使うなど、設置方法によりいろいろ活用できます。 デッキステージの踊り場や階段、スロープは、用途に合わせて長さを調整したり、組み合わせを変更したりすることが可能です。花火大会のVIPルームとしてデッキステージを利用した実績もあります。 【レンタル活用事例】水都くらわんか花火大会のVIPルームとしてトレーラーハウスとアルミデッキを活用 トレーラーハウスのレンタル・設置をトータルサポート 西尾レントオールでは、トレーラーハウスのレンタルだけでなく、運搬の手配から設置・撤去までトータルでサポートいたします。デッキステージやスロープ、オーニングなどの附帯工事もお任せください。 また、お客様のご要望に応じて、用途に合わせたトータルコーディネートや外装ラッピングも可能です。2台連棟のトレーラーハウスやデッキステージなどと組み合わせて、個性豊かなトレーラーハウスをご提供いたします。 今まで「スペースが足りない」とトレーラーハウスのレンタルを断念されていた方も、改めてご検討ください。新たな可能性を持つ、当社独自のレンタルトレーラーハウスなら、きっとご満足いただけます。 「トレーラーハウスレンタル片面大開口窓タイプ」の詳細はこちら 「トレーラーハウスレンタルW6W 7.2mロングタイプ」の詳細はこちら

遊休地を生かすためのレンタル事業活用術:事例も紹介

「遊休地の有効活用」は、地域社会の活性化や収益性向上において重要なテーマとなっています。特に、企業や地方自治体にとって、遊休地をただ保有するだけではなく、有効活用することで地域経済や公共サービスの改善につながる可能性があります。近年、遊休地の活用方法の一つとして「レンタル事業」が注目され、さまざまな事例が生まれています。本記事では、具体的な事例を交えながら、企業や公共団体が遊休地をどのように活用できるか、その実践方法を解説します。 お問い合わせはこちら 1. 遊休地活用の重要性 遊休地が抱える課題とその影響 遊休地の有効活用による地域活性化のメリット2. 遊休地を生かすためのレンタル事業の概要  レンタル事業の活用と運営の基本  レンタル事業が遊休地活用に向いている理由3. 公共団体・企業向けの遊休地活用事例 地方自治体によるレンタル事業活用の事例  民間企業の遊休地を利用したレンタル活用事例 4. レンタル事業を用いて遊休地を活用するための具体的な手順 活用計画の立案と組織内外の調整  法的手続きと許認可の取得方法5. 遊休地暫定利用の運営上の注意点と成功の秘訣 地域ニーズを踏まえた活用方法の検討 効果的なマーケティングとリスク管理6. まとめ 1. 遊休地活用の重要性 1-1. 遊休地が抱える課題とその影響 遊休地は、企業や自治体が保有していながら使用されていない土地を指します。こうした遊休地が増加する背景には、人口減少や都市部への集中化、産業構造の変化などがあり、地域資源としての土地が十分に活用されない現状が浮き彫りになっています。未活用の土地をそのまま放置すると、景観悪化や治安の低下といった社会的なリスクが生じるだけでなく、土地の資産価値の減少や固定資産税などのコストが無駄にかかることも課題となります。 特に地方自治体にとって、遊休地を抱えることは地域の発展を妨げる要因にもなり得ます。そのため、企業や公共団体は、遊休地を効率的に活用することで地域経済や住民サービスに貢献できる可能性を模索する必要があります。 1-2. 遊休地の有効活用による地域活性化のメリット 遊休地を有効に活用することで、地域にさまざまなメリットをもたらすことが可能です。 例えば、遊休地を観光資源として開発することで、地域への訪問者を増やし、地元の経済を活性化させる手法があります。また、商業施設やイベントスペースとしてその場所を活かして事業を展開することにより、遊休地を収益源に転換し、地域の収益向上を図ることも可能です。 さらに、遊休地の活用は、地域のイメージ向上や住民の利便性の向上にも寄与します。たとえば、市民が集まる広場として開放し、モビリティハブとして利用することで、商業エリアへのアクセスを改善し、地域全体の活性化につなげることも考えられます。企業や公共団体にとっても、遊休地を賢く活用することで、土地の維持費を軽減し、地域社会に貢献する機会を増やすことができるのです。 2. 遊休地を生かすためのレンタル事業の概要 2-1. レンタル事業の活用と運営の基本 遊休地を有効に活用する方法として近年注目されているのが「レンタル事業」を用いたにぎわいの場づくりです。これは未利用地・低利用地に店舗用のコンテナや休憩用の椅子などの什器をレンタルして設置し、短期的または長期的ににぎわいの場として市民に開放することでイベント利用料や店舗出店料を得るモデルを基本としています。新たに建物を建てる必要がなく、必要に応じて什器をレンタルするだけで市民の憩いの場として利用することが可能です。 たとえば、都市部の未利用地・低利用地はイベントスペースとして地域イベントやフリーマーケットなどで利用されやすくなります。また、郊外や農村地域の土地は、大型テントのレンタルにより倉庫として利用される場合もあり、それぞれの地域のニーズに応じた活用方法を採用できます。運営においては、利用者のニーズを満たすための施設管理を行うことにより、安定した収益を得ると同時に、遊休地を効率的に活用できるのです。 2-2. レンタル事業が遊休地活用に向いている理由 レンタル什器を用いた遊休地活用が合理的な理由は、柔軟な運営形態と収益性の両方にあります。レンタル什器を利用した遊休地活用は、長期的な土地開発に比べて初期投資が少なく、取り返しがききやすい点でも取り入れやすい施策です。自治体や企業にとっては、遊休地に施設やインフラを新設する負担を軽減しつつ、短期的な収益を上げることが可能です。 さらに、レンタル事業の形態は需要に合わせて調整できるため、急速に変化する経済状況や市場のニーズにも対応しやすい点が魅力です。例えば、特定の季節やイベントに合わせて短期的に設えを変えることで、収益機会や集客を効率よく確保できます。また、地域の観光資源やビジネス支援施設としての役割を持たせることで、地元の経済活性化にも貢献でき、自治体や企業にとっての社会的価値も高まります。 このように、レンタル什器を用いた遊休地活用事業は、経済性と地域貢献を両立させる活用方法として、企業や自治体にとって実現可能で実用的なソリューションといえます。 3. 公共団体・企業向けの遊休地活用事例 3-1. 地方自治体によるレンタル事業活用の事例 地方自治体では、民間活力の導入により地域活性化や住民サービスの向上を目的としてレンタル事業を用いた遊休地、未利用地、低利用地の活用事例が増えています。たとえば、JR三ノ宮駅前では再開発を控えた土地をイベントスペースとして提供し、地域のフリーマーケットやイベントを定期的に開催する広場として活用された例があります。それまで開放されていなかったところに市民や観光客を集めることで活気が生まれ、商業施設の再開発に向けて人流の変化が生まれました。 https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/works/ohirome-market/ JR三ノ宮駅前で2023年5月まで開設されていた「&3PARK」 3-2. 民間企業の遊休地を利用したレンタル活用事例 民間企業においても、レンタル事業を用いた遊休地、未利用地、低利用地の活用例が生まれています。たとえば、JR京橋駅前では商業施設大規模再開発を前に什器レンタルを利用して土地を暫定利用する取り組みが行われています。 また、淡路島ではトレーラーハウスなどのアイテムをレンタルして期間限定のキャンプ場、グランピング場として運営された事例もあります。コロナ禍後のキャンプやグランピングの人気が高まる中、移動可能なトレーラーハウスを宿泊施設として利用したことでキャンプ場の閉鎖後も速やかに撤去が進みました。時期や地域の需要に合わせてフレキシブルに対応できるレンタル事業は、効率的な土地利用法を実現する手段として注目されています。 4. レンタル事業を用いて遊休地を活用するための具体的な手順 4-1. 活用計画の立案と組織内外の調整 大規模な開発を伴わない形で遊休地を活用する場合には小さく始めていくことが可能です。この段階で、地域のニーズや土地の特性を十分に把握している必要はなく、運営しながら徐々に情報を蓄積し、柔軟に変化を加えていくことが重要です。そのうえでレンタル什器を用いることが協力な武器となります。 次に、計画を進めるにあたっては組織内外の調整が必要です。組織内では、関係部署と協議し、事業の収益性やリスクを検討します。組織外では、自治体・関係企業や近隣住民が情報共有し、協力関係を築くことが成功の鍵となります。特に地域のイベント利用や住民の利便性向上に寄与する試みの場合、地元からの理解や支援が得やすくなり、事業を円滑に進められるようになります。 4-2. 法的手続きと許認可の取得方法 暫定利用地の運営にあたっては、土地利用に関する法的手続きや許認可の取得が必須です。まず、該当する土地の用途制限や都市計画法に基づく規制を確認し、予定する用途が認可されるかどうかを判断します。 たとえば、都市計画法では特定の地域において用途が制限されている場合があるため、自治体の窓口で詳細な確認が必要です。また、イベント会場として使用する際には、利用形態に応じた消防法の規制や安全基準も満たす必要があります。 許認可の手続きには時間がかかることが多いため、事前にスケジュールに余裕を持ち、必要な書類や費用の準備も忘れないようにしましょう。さらに、専門家やコンサルタントの協力を得ることで、法的リスクの回避とともに手続きをスムーズに進めることが可能です。 5. 遊休地暫定利用の運営上の注意点と成功の秘訣 5-1. 地域ニーズを踏まえた活用方法の検討 遊休地を暫定利用する際には、地域のニーズを十分に理解することが重要です。地域の特性や住民の要望を踏まえた活用方法を検討することで、利用者にとって価値ある空間となり、長期的な収益性を確保できます。例えば、商業施設の少ない地域では短期イベントスペースや移動販売車向けのスペースを提供することで、地域住民の需要を満たしながら収益を上げることが可能です。 また、住民との連携や情報共有も重要です。近隣住民に配慮した運営を行うことで、事業に対する地域の理解と協力が得られ、地域に根ざした安定的な運営が実現します。地域の課題や需要をリサーチし、それに対応する形で事業を展開することで、利用者からの信頼も得やすくなります。 5-2. 効果的なマーケティングとリスク管理 遊休地の暫定利用を成功させるためには、ターゲット層に向けた効果的なマーケティングとリスク管理が欠かせません。マーケティングでは、利用可能なスペースの特徴やアクセスの良さ、利用方法の多様性などを明確に打ち出し、ニーズに合致した顧客を集めることが大切です。WebサイトやSNS、地域メディアを活用した宣伝活動により、広範囲の顧客に訴求できるよう工夫しましょう。 リスク管理に関しては、トラブルや事故に備えた対策が重要です。保険への加入や、安全管理体制の整備、利用者へのガイドラインの提供など、リスクを未然に防ぐための準備を整え、安心して利用できる環境を構築しましょう。さらに、柔軟な契約条件を設けることで、シーズンや需要の変化に応じた運営が可能となり、収益の変動リスクも軽減されます。 まとめ 遊休地の活用は、企業や地方自治体にとって収益性の向上や地域社会への貢献に大きな可能性をもたらします。本記事では、レンタル事業を使った遊休地活用の概要から、具体的な活用事例、事業運営のポイント、そして成功に向けた手順について解説しました。 遊休地を活用することで、短期的な収益を上げるだけでなく、地域の課題解決や住民サービスの向上といった社会的な意義も実現できます。事業の立案や調整、法的手続きに対する準備をしっかりと行い、さらに地域ニーズに即した運営とマーケティングを行うことで、遊休地活用の成功につながるでしょう。 公共団体や企業が持つ遊休地には、活用次第で大きな価値が生まれます。持続可能で社会貢献性の高いレンタル事業を通じて、遊休地のポテンシャルを最大限に引き出し、地域社会全体の活性化を図りましょう。 お問い合わせはこちら
オープニングセレモニー会場

式典・セレモニーの幹事役様!用品レンタルも、会場設営もお任せください

ひとくちに式典・セレモニーといっても、周年記念や祝賀会といった晴れやかなものから、地鎮祭、落成式といった厳かなものまで多岐にわたります。また、お招きするお客様や進行手順も異なるため、幹事役様にとっては、どう準備すればいいか分からないと思われる方も多いでしょう。 西尾レントオールでは、さまざまな式典・セレモニーの用品レンタルをはじめ、会場設営・撤去まで承っております。ぜひご相談ください。 総合お問い合わせフォーム 式典・セレモニーでよくレンタルされる商品 式典やセレモニーは、それぞれの目的によって準備するべき備品や設えが異なります。手順や作法、様式が決まっているもの、音響や照明設備を使った華やかな演出が求められるものなど、式典ならではの準備が必要です。 式典・セレモニーでの必要品(例) <周年記念式典> <就任披露> 演説台、司会者台、金屏風、大型ディスプレイ/モニター<スポーツトーナメント> 関係者用集会テント、撮影席、表彰台、観覧席<オープニングセレモニー> テープカット用品、リボンバラ、紅白幕<入社式、内定式> 看板、横断幕、式次第、紅白幕、ステージ<地鎮祭><落成式><竣工式> 祭壇、神器セット、忌鎌・鋤・鍬セット、玉串案、手水桶セット これらの他にも、当社ではお客様とお打ち合わせする中で、以下のようなご提案やご質問をさせていただくことがあります。 バリアフリー用のスロープを準備しますか?会場周りに紅白幕などの設えはされますか?ステージバックに金屏風は設置しますか?マイクは何本ご用意しましょうか?喫煙スペースは別途用意しますか? 式典・セレモニーごとに準備したいものが異なってきますので、何でもお気軽にご相談ください。 式典用品のレンタルラインナップはこちら 屋外での式典・セレモニーで気をつけたいこと 式典・セレモニーによっては、屋外で催されることもあります。そんなとき気をつけておきたいのが以下の3点です。 天候対策 屋外で式典・セレモニーを行う場合、避けて通れないのが天候対策です。神事に絡むような場合は日延べが難しいこともありますので、万が一に備えて雨や風の影響を受けにくいテントの工夫などが必要です。 <アルホールテント>5mピッチで増設でき、数十mの大空間を実現できる大型テント。洗練されたデザイン性の高いテントで、テラスなどオプション品も豊富。多様な用途でご使用可能です。 <TFSテント>5mピッチで自由に設定し、大規模なスペースが確保できる大型テント。張力をかけた膜構造で雪や風雨に強く、積雪地域、寒冷地にも対応可能です。 式典・セレモニー用テントのレンタルラインナップはこちら 地面養生 地盤が軟弱な工事現場での地鎮祭や大勢の参列者が見込まれるレセプション会場などでは、適切な地面養生が必要となります。 <アーマーデッキ>全天候舗装や芝生など、敷き鉄板の使用には向かないデリケートな地面保護に特化した地面養生材です。1枚あたり20kg以下と軽量のため、人力で運べてスピーディーに施工できます。 <ポータフロア>天然芝、人工芝、全天候舗装などの下地に対応可能。軽量で組立・撤去が簡単なため、時間がタイトなイベントで活躍します。表面は滑り止め(ノンスリップ)加工で安全性を確保しています。 気温対策 気候変動の激しい昨今、2024年の夏も猛暑日が過去最多を記録しました。屋外で長時間、式典・セレモニーを開かれる際には、熱中症などへの対策が求められます。また、冬季においても乾燥や寒さ対策など、参列者の快適な環境づくりが必要です。 <冷房機器>1台で100㎡まで対応可能な大型スポットエアコンをはじめ、卓上型サーキュレーターなど、用途や広さに応じて様々な機種をご用意しています。 <暖房機器>大型テント内も安全・快適に暖める10馬力のスポットエアコンから、受付ブースなど小スペースを暖めるのに最適な電気ストーブなどもご用意しています。 その他の感染症対策用品のレンタルラインナップはこちら 式典・セレモニーの会場設営実績をご紹介 西尾レントオールでは、式典・セレモニーの用品レンタルはもちろん、会場の設営・撤去、地面養生なども承っております。 式典・セレモニーの主な実績・事例 住之江区二十歳のつどい(当社施設「咲洲モリーナ」利用) 大阪万博起工式 大型施設開所式① 大型施設開所式② 企業工場竣工式 また、スポーツイベントなどで、表彰式が行われる際には、ステージや観客席のご用意も可能です。 APステージ 簡易ステージ 観覧席 当社は、地域密着型のフランチャイズチェーンを全国に51店舗展開しておりますので、日本全国どこでも対応が可能です。豊富な実績と経験を持ったスタッフがお手伝いいたしますので、何なりとご相談ください。 総合お問い合わせフォーム
建設業、製造業、物流業など、多様な業種で活用されているテント倉庫

建設資材や商品保管に!レンタルテント倉庫のメリット・用途・活用例

建設業をはじめ、製造業、物流業など、さまざまな業種で活用されているテント倉庫。 構造がシンプルなので、短い工期で設置・撤去することができ、低コストで建てられるのが特長です。レンタルなら「必要な時に」「必要な期間だけ」利用できるため、一時的な需要や急ぎのニーズに最適です。 今回の記事では、レンタルテント倉庫の特長やメリット、用途、活用例などをご紹介します。 建設・工事現場やプラントで、こんなお悩みはありませんか? プラントや工場、建設・工事現場まわりでこのようなお悩みはありませんか? 短期間だけ使用できる倉庫がほしい急ぎで倉庫が必要になった繁忙期だけ一時的に保管庫を利用したい低コストで倉庫を建設したい工場敷地内の空いたスペースを有効活用したい信頼できる業者のテント倉庫を安心して使いたい 西尾レントオールでは、これらのお困りごとにお応えする「レンタルテント倉庫」を多彩にご用意しています。 レンタルテント倉庫のラインナップはこちら レンタルテント倉庫の特長・メリット テント倉庫とは、鉄骨の骨組みに膜材(シート)を張った建築物です。 システム建築やプレハブ建築といった他の工法による倉庫に比べて、構造がシンプルなので短い施工期間で設置・撤去することができ、低コストで建てられるのが特長です。 レンタルのテント倉庫なら「必要な時に」「必要な期間だけ」利用できるので、一時的な需要や急なニーズにもフレキシブルに対応することが可能です。 レンタルテント倉庫の特長・メリット 短期利用 …必要な時に必要な期間・必要なサイズで利用できる短工期  …構造がシンプルなので施工期間が短く、すぐに利用できる低コスト …独自のシステムにより工期を短縮化。施工費用を抑えることができる光熱費削減…透過率の高い膜材を採用しており、日中は照明が不要高耐震性 …構造物自体が軽量で、屋根・壁が膜材なので、他の建物に比べ耐震性が優れている レンタルテント倉庫のよくあるご質問はこちら レンタルテント倉庫の用途・活用例 レンタルテント倉庫は、建築・建設業をはじめ、製造業、物流業など、さまざまな業種・シーンで活用されています。 レンタルテント倉庫の用途・活用例 建設・工事現場の資材置き場工場のライン増設・組替時の仮設倉庫工場や倉庫の改築工事中の一時保管場所定検・定修工事中の資機材置き場繁忙期など一時的な在庫置き場積雪地域の資材保管用倉庫トンネル掘削ズリの保管場所汚染土壌改良工事の粉塵対策 など 西尾レントオールでも、大手ゼネコンをはじめ、プラント、メーカーなど、さまざまな業種のお客様にご活用いただいています。 西尾レントオールのレンタル実績・事例はこちら 西尾レントオールのレンタルテント倉庫が選ばれる理由 レンタルテント倉庫を取り扱う会社は数多くありますが、総合レンタル業のパイオニアである西尾レントオールならではの「選ばれる理由」があります。 西尾レントオールのレンタルテント倉庫が選ばれる理由 バリエーション豊富な商品群可動式、積雪対応、建築確認申請対応商品など、豊富なサイズ・種類で取り揃えています。 大量保有による短納期業界トップクラスの商品保有数で、急ぎの案件にも短納期でご対応が可能です。 独自システム採用による工期短縮施工期間の短縮を可能にしたケダーレールシステムを採用しています。 日本全国で対応が可能東京・大阪・仙台・福岡・札幌に直営拠点を持ち、日本全国で対応が可能です。 東証プレミアム上場の企業規模と信頼性東証プレミアム上場企業としての企業規模と信頼性で、安心してご依頼いただけます。 西尾レントオールのレンタルテント総合ページはこちら 豊富な経験と施工実績をもとに、多彩な商品ラインナップの中からお客様のご要望に合わせた最適なレンタルテント倉庫をご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。 お見積・お問い合わせはこちら

イベントでもSDGs貢献。環境配慮の「つな木」で空間プロデュース

イベント・展示会にも環境・SDGsへの配慮が求められる時代 近年、社会全体の意識の高まりを受けて、企業活動にも環境やSDGsへの配慮が求められるようになっています。この傾向はイベントや展示会においても例外ではありません。 一般に、イベント会場や展示会ブースの設営では大量の資材が使用されます。リサイクルできる資材もありますが、多くは開催後に廃棄処分されるなど、サステナブルとは言い切れないのが現状です。また、システム化されたユニットは金属製の部材が多く、見た目の印象からもSDGsや環境配慮の姿勢をアピールしづらい面があります。 今回は、環境に配慮したサステナブルなイベントブース・展示会ブースをお探しの方や、SDGsや環境に関連するイベントの空間づくりをお考えの方におすすめのレンタル木材ユニット「つな木」をご紹介します。 森林を守り、カーボンニュートラルに貢献する木材ユニット「つな木」 西尾レントオールでは、日建設計 Nikken Wood Labと三進金属工業が共同開発した「つな木」を利用した空間プロデュースを手がけています。 「つな木」は、どこでも手に入る45mm角の一般流通木材と専用クランプを使って、自由な用途とサイズで組み立てられる木材ユニットです。木材をクランプでつなぎ合わせることで、ビスを使わずに誰でも簡単に組み立てられ、屋内外を問わず利用できます。 設営・撤収が容易なことから、短期間で行うイベントとの相性が良いのも特徴です。展示会のブースをはじめ、イベントでのショップやマルシェ、カフェブース、受付カウンター、休憩スペース、日除けテント、授乳室、フィッティングルーム、ワークショップ会場など、幅広い用途に活用が可能です。 「つな木」を導入することによって木材利用を促進し、水源保持や災害防止につながる森林資源の保全に役立ちます。また、木材の“地産地消”により地域の林業・木材業を活性化することで、CO2をたくさん吸収できる健やかな森林を維持し、輸送距離の短いクリーン物流でCO2排出を抑えるなど、カーボンニュートラルにも貢献します。 環境活動やSDGsに取り組んでいる企業・団体・ブランドが、イベントブースに「つな木」を取り入れたり、環境をテーマにしたイベント・展示会の空間づくりに採用することで、企業姿勢やメッセージを来場者へ効果的にアピールすることができます。 つな木公式サイトはこちら 用途に応じて自由自在に空間が作れる「どこでもつな木」ユニット 西尾レントオールがレンタル商材として取り扱っている「どこでもつな木」ユニットは、複数台を並べることで自由な空間を生み出すことができ、さまざまなシーンに活用が可能です。 ユニットの基本サイズはW 1,800mm×D900mm。広い天板(W1,800mm)のあるAユニットと、1/2サイズの天板(W900 mm)のあるBユニットがあります。 Bユニットは横材の組み替えや天板の跳ね上げにより単体で利用したり、別のユニットと連結させることで空間を拡張できます。用途に応じて天井・壁シートやソーラーパネルを取り付けることができます。 大人2〜3人で30分ほどあれば組み立てられますが、組み立て施工も別途お引き受けします。また、基本ユニットを組み替えた特殊造作のデザイン、設計、施工をはじめ、イベント全体の空間プロデュースもご相談をお受けしています。 「つな木」を活用したイベント空間プロデュース事例 西尾レントオールでは、「つな木」を活用したイベント空間プロデュースを手がけています。いずれも環境配慮のコンセプトを重視したイベントで、「つな木」の使用によって統一された空間を作り出し、イベントメッセージを伝えることに成功しています。 イベント事例 東京ミッドタウン日比谷「木と生きる」 “木”を知り、学びを深めるイベント。日建設計Nikken Wood Labと共同で、「つな木」を活用した空間プロデュースを行いました。 イベント事例 東京丸ビル「WOOD DESIGN EXPERIENCE〜木を使って、暮らしと街と社会を良くする2日間」 「都市のビルに里山がやってくる」をテーマとした特設展示にて、日建設計Nikken Wood Labと共同で、「つな木」を活用した空間プロデュースを行いました。 イベント事例 名古屋KITTE「WOOD DESIGN EXPERIENCE〜木を使って、暮らしと街と社会を良くする2日間」 ブース全体を「つな木」で制作し、スギ苗木、楽器、家具、食器、文具、おもちゃなど40点の展示と事例パネルの掲出などを行いました。 その他のイベント活用事例はこちら   西尾レントオールでは、「つな木」を活用した空間プロデュースを通じて、環境負荷の低減やSDGsの取り組みをサポートします。SDGsや環境をテーマにしたイベントをお考えの方、環境に配慮したイベント・展示会ブースをお探しの方は、ぜひ一度お問い合わせください。 お問い合わせ先 西尾レントオール株式会社 東日本施設営業課Tel:03-5765-2400お問い合わせはこちらから